改訂新版 世界大百科事典 「ワラスボ」の意味・わかりやすい解説
ワラスボ (藁須坊)
green eel goby
Odontamblyops rubicundus
スズキ目ハゼ科ワラスボ属の魚。インド,東南アジア,中国,朝鮮半島に広く見られるが,日本では有明海のみに分布する。佐賀でジンギチと呼ぶ。体は細長く,ウナギ型をしており,背びれ,尾びれ,しりびれが連なっていて境目がはっきりとしない。腹びれは左右が合して吸盤を形成する。頭にも体部にもうろこがない。眼が非常に小さく,皮下に埋没している。干潟の軟泥中に複数の出口をもった孔を掘り,その中に生息する。各孔道は互いに連絡し,最深部では垂直になる。産卵期は6~9月で,卵は長いナス形(2.3mm×0.7mm)をしており,1腹の卵数は6000~3万5000粒に達する。孵化仔魚(ふかしぎよ)は遊泳生活を送り,発達した眼をそなえているが,着底後しだいに退化していく。浮遊期にはアキアミ,橈脚(じようきやく)類(コペポーダ),成魚では二枚貝,小魚,エビ,イカなどを食べる。1年で全長18cmに達し成熟する。全長37cmに達するものもある。食用とするが,近縁のチワラスボは体色が赤く食用としない。
執筆者:松下 克己
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報