六訂版 家庭医学大全科 「中心性網膜症」の解説
中心性網膜症(中心性漿液性脈絡網膜症)
ちゅうしんせいもうまくしょう(ちゅうしんせいしょうえきせいみゃくらくもうまくしょう)
Central serous retinopathy (Central serous choroidopathy)
(眼の病気)
どんな病気か
網膜の後ろにある脈絡膜(ほとんど血管からできている組織)から
原因は何か
本当の原因はよくわかっていませんが、どんな人に起こりやすいかはわかっています。20~40代の働き盛り、男性、正視ないし軽い屈折異常の人(要するに眼のいい人)に起こりやすいことが知られています。忙しい人や忙しい時に起こる傾向がみられるため、ストレスが誘因になるともいわれています。
症状の現れ方
視野の真ん中が何となく見えにくい、黄色く見える、物が小さく見える、ゆがんで見えるなどが現れます。治ったあとも、何となく見えにくいという症状がしばらく続くことが多いようです。治癒と再発を繰り返したり、何年かして再発することもめずらしくありません。
検査と診断
眼底検査でおおよそ診断がつきますが、はっきりさせるには
治療の方法
この病気は、元々そんなに性質が悪いわけではなく、たいていは2~3カ月で自然に治る傾向があります。そのため、しばらくの間は経過観察をするのが基本です。循環改善薬、ビタミン剤などの内服で経過をみることもあります。
なかなか治らなかったり、早く治したいという場合にはレーザー網膜光凝固術(もうまくひかりぎょうこじゅつ)(コラム)を行います。しかし、水もれの部位が中心に近すぎるとレーザー光凝固はできません。
病気に気づいたらどうする
前述したような症状に気づいたら、とりあえずは眼科を受診してください。本当に中心性網膜症であるなら、それほど心配はいりませんが、もっと性質の悪い病気で似たような症状が出るものもあるので(たとえば新生血管黄斑症)、きちんと診断を受ける必要があります。
河野 眞一郎
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報