中新井村
なかあらいむら
[現在地名]大利根町旗井
現大利根町の東端、利根川右岸に位置し、東は古利根川を挟んで葛飾郡栗橋宿(現栗橋町)、利根川を挟んで下総国葛飾郡中田宿(現茨城県古河市)、西は渡沼村・琴寄村、南は下新井村、北は中渡村。古利根川および利根川沿いに水除堤がある。上・中・下の新井村があったが、天正年間(一五七三―九二)頃に上新井村(現北川辺町)は本郷村と改称、寛永年間(一六二四―四四)の利根川掘割によって隔たり、領名も古河川辺領となった。中・下の新井村は向川辺領で、当村を含む一三村が同領(風土記稿)。田園簿によれば高三四六石余で皆畑、幕府領。
中新井村
なかあらいむら
[現在地名]吉見町中新井
小新井村の南にあり、東は北下砂村、南は下細谷村。集落は旧荒川筋の自然堤防上に発達する。地内には弘安四年(一二八一)・延慶三年(一三一〇)・観応元年(一三五〇)・寛正年間(一四六〇―六六、月待)の板碑がある。田園簿では田高三七五石余・畑高一三九石余。日損水損場との注記がある。元禄郷帳では高八三九石余。国立史料館本元禄郷帳では旗本芝山・高島の二家の相給。以降は両家の相給で幕末に至ったと思われる(改革組合取調書など)。ほかに足立郡川田谷村(現桶川市)諏訪社領高三石、同村泉福寺領高五石、同郡畔吉村(現上尾市)徳星寺領高五石があった(風土記稿)。
中新井村
なかあらいむら
[現在地名]上尾市中新井
大谷本郷村の南に続き、集落は大宮台地指扇支台上にある。南西部は谷地となり、新井村(現大宮市)と接する。足立郡平方領に属する(風土記稿)。田園簿では田七一石余・畑八八石余。岩槻藩領で平方河岸筋三六村の一つを形成していた。延宝九年(一六八一)上知され、元禄一四年(一七〇一)以後旗本梶川領(寛政重修諸家譜)。検地は寛永七年(一六三〇)・元禄七年に施行された。元禄七年の検地帳(矢内家文書)では一八八石余、うち田二七石余(四町一反余)、畑屋敷一六一石余(二九町八反余)で屋敷三八。ほかに藪一町六反余(永八二文)、林一町余(永二貫文余)があった。
中新井村
なかあらいむら
[現在地名]大須賀町大渕
浜村の東に位置し、南は遠州灘に臨む。正保郷帳では浜中新井村とあり、浜村に含まれている。元禄郷帳では中新井村とみえ、高一五六石余。旧高旧領取調帳では横須賀藩領二〇五石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 