中新井村(読み)なかあらいむら

日本歴史地名大系 「中新井村」の解説

中新井村
なかあらいむら

[現在地名]大利根町旗井はたい

現大利根町の東端利根川右岸に位置し、東は古利根川を挟んで葛飾郡栗橋くりはし宿(現栗橋町)、利根川を挟んで下総国葛飾郡中田なかだ宿(現茨城県古河市)、西は渡沼わたぬま村・琴寄ことより村、南は下新井村、北は中渡なかわた村。古利根川および利根川沿いに水除堤がある。上・中・下の新井村があったが、天正年間(一五七三―九二)頃に上新井村(現北川辺町)本郷ほんごう村と改称、寛永年間(一六二四―四四)の利根川掘割によって隔たり、領名も古河川辺こがかわべ領となった。中・下の新井村は向川辺むかいかわべ領で、当村を含む一三村が同領(風土記稿)。田園簿によれば高三四六石余で皆畑、幕府領

中新井村
なかあらいむら

[現在地名]吉見町中新井

小新井こあらい村の南にあり、東は北下砂きたしもずな村、南は下細谷しもほそや村。集落は旧荒川筋の自然堤防上に発達する。地内には弘安四年(一二八一)・延慶三年(一三一〇)・観応元年(一三五〇)・寛正年間(一四六〇―六六、月待)の板碑がある。田園簿では田高三七五石余・畑高一三九石余。日損水損場との注記がある。元禄郷帳では高八三九石余。国立史料館本元禄郷帳では旗本芝山・高島の二家の相給。以降は両家の相給で幕末に至ったと思われる(改革組合取調書など)。ほかに足立郡川田谷かわたや(現桶川市)諏訪社領高三石、同村泉福せんぷく寺領高五石、同郡畔吉あぜよし(現上尾市)徳星とくしよう寺領高五石があった(風土記稿)

中新井村
なかあらいむら

[現在地名]上尾市中新井

大谷本郷おおやほんごう村の南に続き、集落は大宮台地指扇さしおうぎ支台上にある。南西部は谷地となり、新井村(現大宮市)と接する。足立郡平方ひらかた領に属する(風土記稿)。田園簿では田七一石余・畑八八石余。岩槻藩領で平方河岸筋三六村の一つを形成していた。延宝九年(一六八一)上知され、元禄一四年(一七〇一)以後旗本梶川領(寛政重修諸家譜)検地は寛永七年(一六三〇)・元禄七年に施行された。元禄七年の検地帳(矢内家文書)では一八八石余、うち田二七石余(四町一反余)、畑屋敷一六一石余(二九町八反余)で屋敷三八。ほかに藪一町六反余(永八二文)、林一町余(永二貫文余)があった。

中新井村
なかあらいむら

[現在地名]大須賀町大渕おおぶち

はま村の東に位置し、南は遠州灘に臨む。正保郷帳では浜中新井村とあり、浜村に含まれている。元禄郷帳では中新井村とみえ、高一五六石余。旧高旧領取調帳では横須賀藩領二〇五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報