中村太八郎(読み)なかむらたはちろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村太八郎」の意味・わかりやすい解説

中村太八郎
なかむらたはちろう
(1868―1935)

普選運動の推進者。慶応(けいおう)4年2月20日、長野県名主の子に生まれる。奨匡(しょうきょう)社などの自由民権運動の影響下に育ち、上京して、1883~88年(明治16~21)岡千仭(せんじん)の漢学塾と専修学校に学ぶ。帰郷して、鉄道敷設や米穀取引所設置に努め、改進党・進歩党系の政治家として知られた。日清(にっしん)戦争後、木下尚江(なおえ)らと松本に平等会をつくり、97年、東京で社会問題研究会、松本で普通選挙期成同盟会の結成に参画した。投獄にめげず、貴衆両議院への普選請願書提出、雑誌『普通選挙』の発行などを松本で行い、1902年(明治35)以降は全国を舞台に普選運動に尽力した。日朝親善、土地国有問題にも取り組み、05年、山路愛山(やまじあいざん)らと国家社会党の創立に参加、25年(大正14)には土地国有講究会を組織した。昭和10年10月17日没。墓所は東京多磨霊園、郷里東筑摩(ひがしちくま)郡山形村清水寺(せいすいじ)に顕彰碑がある。

[上條宏之]

『平野義太郎編『普選・土地国有論の父中村太八郎伝』(1938・日光書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「中村太八郎」の解説

中村 太八郎
ナカムラ タハチロウ

明治〜昭和期の普選運動家



生年
慶応4年2月20日(1868年)

没年
昭和10(1935)年10月17日

出生地
信濃国筑摩郡大池村(長野県山形村)

経歴
日清戦争後の社会問題に関心を示し、明治29年木下尚江らと郷里松本に平等会を組織、翌年は上京して片山潜らと社会問題研究会の結成に参画した。30年木下らと松本市に普通選挙期成同盟(のち普通選挙同盟会)を結成、32年全国組織の普通選挙期成同盟会成立の道をひらいた。以来約30年普選法成立まで常に運動の中心に立ち、「普選の父」と呼ばれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村太八郎」の解説

中村太八郎 なかむら-たはちろう

1868-1935 明治-大正時代の社会運動家。
慶応4年2月20日生まれ。上京して岡鹿門(ろくもん)の漢学塾と専修学校にまなぶ。明治29年木下尚江(なおえ)らと長野県松本に平等会を,30年普通選挙期成同盟会を組織。普選運動につくし「普選の父」とよばれた。土地の国有化にもとりくむ。昭和10年10月17日死去。68歳。信濃(しなの)(長野県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中村太八郎」の解説

中村 太八郎 (なかむら たはちろう)

生年月日:1868年2月20日
明治時代-昭和時代の社会運動家
1935年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中村太八郎の言及

【普選運動】より

…自由民権運動のなかから,中江兆民らの普選論が生まれたが,それはごく一部で,有権者は納税者に限るという考え方が一般的であった。1892年東洋自由党の党内組織として普通選挙期成同盟会が設立されたが,継続的な運動としては97年,松本に中村太八郎,木下尚江らにより同名の組織が結成されたことに始まる。同盟会は99年東京に進出し,翌年1月第14議会に請願書を提出,1902年第16議会で河野広中,花井卓蔵らの名で法案を提出した。…

※「中村太八郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android