デジタル大辞泉
「中気候」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中気候 (ちゅうきこう)
mesoclimate
大気候と小気候の中間の規模の気候。水平方向の広がりが200~10kmの範囲の地域の中での気候差を問題にする。関東平野の内部の気候差を論じる場合がこの例である。中気候の現象の例としては,大都市や中都市の都市気候,盆地の気候などがあげられる。中気候の現象の鉛直方向の広がりは下部対流圏の中に限られる。中気候を調べるには,気象台や測候所のほかにAMeDAS(アメダス)(地域気象)観測網や,かつての区内観測所などのより細かい観測網の気候資料が必要になる場合が多い。
執筆者:河村 武
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
中気候【ちゅうきこう】
都市気候,盆地の気候,関東平野の風などのような中程度の広がりをもつ気候。大気候,小気候,微気候に対して用いる。水平の広がりは10〜200km,垂直の広がりは1〜6000m程度。主な気候因子は,中規模の地形,中規模の熱源,冷源,集中豪雨などの中規模気象現象,中規模の山谷風,海陸風,山越え気流などの局地循環。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 