中米司法裁判所(読み)ちゅうべいしほうさいばんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中米司法裁判所」の意味・わかりやすい解説

中米司法裁判所
ちゅうべいしほうさいばんしょ

1907年にコスタリカグアテマラホンジュラスニカラグアエルサルバドルの五か国が設置した裁判所。コスタリカのカルタゴCartago、のちサン・ホセSan Joséに置かれた。局地的ながら、真に常設的な国際裁判所最初の例である。個人が他国政府に対して、条約違反その他国際法的性質の事件について、個人の本国政府の支持存否にかかわらず、この裁判所に提訴することができるという国際裁判制度史上画期的なものであったが、10の事件を取り扱って1918年に廃止された。

[東壽太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中米司法裁判所」の意味・わかりやすい解説

中米司法裁判所
ちゅうべいしほうさいばんしょ
Central American Court of Justice

1907年にコスタリカ,グアテマラ,ホンジュラス,ニカラグアおよびエルサルバドルが締結した条約に基づいて,コスタリカのカルタゴに設置した機関。 18年廃止。同裁判所は,5名の裁判官と 10名の補欠裁判官とによって構成され,その管轄権は加盟国間のすべての紛争に及んだ。加盟国の国民は,本国の支持の有無を問わず,他の加盟国を相手どって,上記の条約および国際法に関する訴訟を提起しえた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中米司法裁判所の言及

【国際裁判】より

…第1次大戦後,真に常設的な裁判所で,普遍的なものとして,常設国際司法裁判所(PCIJ)が設置され,第2次大戦後にこれを継承したのが国際司法裁判所(ICJ)である。このほか,特別の裁判所として,1907年に立案された国際捕獲審検所(捕獲),08年から10年間存続した中米司法裁判所,第1次大戦後の混合仲裁裁判所,第2次大戦後に戦争犯罪人処罰のために設けられた国際軍事裁判所および極東国際軍事裁判所があり,また48年のジェノサイド条約では国際刑事裁判所の設置が予定されているが,まだ実際には設けられていない。なお,1996年国連海洋法条約発効に伴い,ハンブルクに国際海洋法裁判所が設置された。…

※「中米司法裁判所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android