中野友礼(読み)なかのとものり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中野友礼」の意味・わかりやすい解説

中野友礼
なかのとものり
(1887―1965)

日曹コンツェルン創設者。福島県出身。名は「ゆうれい」とも読む。1908年(明治41)第一高等学校中等教員養成所を卒業後、京都帝国大学理学部助手に就職、そこで中野式食塩電解法を発明、わが国の電解法ソーダパイオニアとなった。15年(大正4)その特許をもとに磯村音介の程ヶ谷曹達(ソーダ)工場で技師長についたが、20年には独立して日本曹達(新潟県二本木)を創設。「技術の神様」たる中野は、カ性ソーダ、さらし粉電気亜鉛などからしだいに一大電気化学コンビナートを発展させ、また巧みな株式操作をも駆使して、ほぼ37年(昭和12)ごろまでに新興財閥の一つたる日曹コンツェルンを築き上げるに至った。しかし飽くなき事業拡張欲や軍部との対立がたたり、40年末にはその社長の座を追われた。のち調査研究連盟常務理事、技術院顧問を歴任、第二次世界大戦後は冷凍製塩法の研究に没頭するなどした。

[下谷政弘]

『中野友礼伝記刊行会編・刊『中野友礼伝』(1967)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「中野友礼」の解説

中野 友礼
ナカノ トモノリ

大正・昭和期の実業家 元・日本曹達社長;興亜石油会長。



生年
明治20(1887)年2月1日

没年
昭和40(1965)年12月10日

出生地
福島県

旧姓(旧名)
神尾

学歴〔年〕
中等教員養成所〔明治41年〕卒

経歴
京都帝大理学部化学研究室助手となり、大正2年中野式食塩電解法を完成、特許を得た。9年日本曹達を設立、常務となり、苛性ソーダなどを製造。さらに金属製錬、アンモニア法ソーダ、人絹パルプなど事業を拡大、昭和11年社長、12年日曹コンツェルンを設立した。調査研究連盟常務理事、技術院顧問を歴任したが、15年社長を辞任。戦後公職追放、冷凍製塩法を研究した。著書「これからの事業これからの経営」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中野友礼」の解説

中野友礼 なかの-とものり

1887-1965 大正-昭和時代前期の実業家。
明治20年2月1日生まれ。京都帝大助手のとき中野式食塩電解法の特許をとる。大正9年日本曹達(ソーダ)を創立,のち日曹コンツェルンをきずきあげた。昭和40年12月10日死去。78歳。福島県出身。第一高等学校臨時中等教員養成所卒。旧姓は神尾。著作に「これからの事業これからの経営」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中野友礼」の解説

中野 友礼 (なかの とものり)

生年月日:1887年2月1日
大正時代;昭和時代の実業家。日本曹達社長;興亜石油会長
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中野友礼の言及

【日曹コンツェルン】より

…昭和初期に台頭した新興コンツェルンの一つ。第1次世界大戦後の1920年に中野友礼(とものり)が日本曹達株式会社を設立し,みずからが京都帝大研究室で研究した電解法技術を採用して塩を原料に苛性ソーダ生産に着手したことに始まる。早くから副産物の塩素からさらし粉,塩酸を生産するとともに,電解技術を利用して金属ナトリウム製造など金属製錬部門にも進出したが,金輸出再禁止後のソーダ工業の活況に支えられて,34年ごろから急速に事業の多角化を展開した。…

※「中野友礼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android