日曹コンツェルン(読み)にっそうこんつぇるん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日曹コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

日曹コンツェルン
にっそうこんつぇるん

中野友礼(とものり)が日本曹達(ソーダ)(1920創設)をもとに築き上げた一大コンツェルンで、いわゆる新興財閥の一つ。同コンツェルンの基礎は低廉な電力の活用、すなわち電気化学工業であり、とくに電解法カ性ソーダ、その副産塩素の有効利用、および電気亜鉛製錬を出発点とする展開によって、ほぼ1937年(昭和12)ごろまでには、日本曹達を中核として、九州曹達、日曹人絹パルプ、日曹製鋼、日曹鉱業の四大子会社を軸とするコンツェルン体制を整えた。37年当時、直系子会社15社、孫会社12社を支配し、それらの公称資本金総額は2億4000万円を数えた。しかし、同コンツェルンの形成は急激(子会社数が急増するのは1934~35年から)であり、過度に膨張しすぎた事業と管理組織未整備を主原因として、38~39年ごろから経営は悪化し、40年末には中野は社長の座を追われた。以後、主力融資機関であった日本興業銀行(現みずほ銀行、みずほコーポレート銀行)の手によってコンツェルン体制は縮小整理されていった。

[下谷政弘]

『三宅晴輝著『新興コンツェルン読本』(1937・春秋社)』『宇田川勝著『昭和史と新興財閥』(教育社歴史新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日曹コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

日曹コンツェルン
にっそうコンツェルン

1932年頃から化学工業を中心に急膨張した新興財閥の一つ。日本で最初に電解ソーダ工業を始めた化学者中野友礼が 20年に創立した日本曹達 (資本金 75万円) を中心に,九州曹達,日曹鉱業,日曹製鋼,日曹人絹パルプなど化学工業の特性を生かし相互に関連する会社を次々と設立し,日中戦争前後にコンツェルンの体制を整えた (直系会社 15,孫会社など 54,資本金総額4億 3000万円) 。しかし相互に株式を持合う企業結合であったため,コンツェルンとしての一体性や中心企業の統制力は弱かった。また日本興業銀行を除いては有力銀行との密接な関係がなく,資金的に弱体であったことも原因となって日本曹達の業績が悪化,40年社長の中野が退陣して整理が行われて傘下企業が分離され,第2次世界大戦後解体された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報