中﨟(読み)チュウロウ

デジタル大辞泉 「中﨟」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐ろう〔‐ラフ〕【中×﨟】

出家受戒後の安居あんごの功を積んだ年数によって上・中・下と分けた、その中位に位する者。
平安時代後宮に仕える女官で、内侍でない者。上﨟小上﨟の下、下﨟の上。中﨟女房
室町時代武家奥向きに奉仕する女中。御中おなか
江戸時代幕府大奥に仕えた女中で、上﨟年寄などの下。また、大名奥女中をもさす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中﨟」の意味・わかりやすい解説

中﨟
ちゅうろう

宮中女房、武家奥女中の品位。宮中では上﨟、下﨟の中位。江戸幕府の大奥では上﨟、年寄に次ぎ、御台所(みだいどころ)に近侍し、将軍侍妾(じしょう)となる者も多かった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の中﨟の言及

【中老】より

…江戸幕府の職制には中老はないが,若年寄が語義の上ではこれに相当する。また江戸幕府大奥の女中に,年寄の次の役として中﨟(ちゆうろう)があった(﨟は年功という意で老と大差ない)。諸大名家でも家老の次の格の大身の家臣を中老と呼ぶことがあり,町や村でも年寄と若い者の中間の年齢階梯にある者を中老と呼んだ地方もあった。…

【女房】より

…上皇以下諸院宮や摂関以下貴族の家に仕える女性も,上級の者は女房と称された。順徳天皇撰の《禁秘抄》などによれば,宮中の女房は,役職や出身によって上﨟・小上﨟・中﨟・下﨟に分けられ,上﨟は二位・三位の典侍(ないしのすけ)(尚侍(ないしのかみ)は事実上消滅)や大臣の女など,小上﨟は公卿の女,中﨟は掌侍・命婦(みようぶ)で殿上人・諸大夫の女,下﨟は侍や神官などの女であり,これらの区別により服装や職務に差が設けられた。また女房は本名をもってよばれず,官名や国名などをつけてよばれたが,それにも上記の身分に応じて差があった。…

※「中﨟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android