主位(読み)シュイ

精選版 日本国語大辞典 「主位」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐い‥ヰ【主位】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 君主としての地位。君の位。〔管子‐七臣七主〕
  3. たいせつな場所。主人・主客のすわるべき席。
    1. [初出の実例]「大衆、礼拝をはりて、知事まづ庫堂にかへりて、主位に立す」(出典:正法眼蔵(1231‐53)安居)
    2. [その他の文献]〔歴代名画記‐叙歴代能画人名・後漢〕
  4. 中心となるもの。第一とするもの。優位をしめるもの。
    1. [初出の実例]「其第一は依て以て他の概念の比較を行ふべきもの(人は)にして、之を弁決の主位とす」(出典:教育学(1882)〈伊沢修二〉四)
  5. 命題主語。判断の主体となる概念に与えられた名称。「AはBである」という時の「A」。主位概念。主概念。主辞。主語。
    1. [初出の実例]「『イは、ロなり』〈略〉上のイ文字の位を、主位[Subject]と名け」(出典:致知啓蒙(1874)〈西周〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む