
 
 
きなり」とし、「气(き)の出だし
きに象る」とするが、そのようなことを象形的に表現しうるものではない。弓弦を外してゆるめた形のままであるから、そのままの状態をいう。すなわち因仍(いんじよう)が字の原義。それを語気の上に移して、副詞的な語として用いる。それは緩急の辞にも、難易の辞にも用いる。すべて状況によってその用義が定まるので、順接としては「すなわち」、逆接としては「しかるに」、時に移しては「さきに」の意となる。二人称の名詞には、本来その字がなく、近似の音によって女・汝・而・爾・乃・戎・
(若)などの音系の字を用い、このうち女・而・爾・乃は金文にもみえ、乃は多くその所有格に用いる。乃を承接の辞に用いることも、すでに金文にみえている。「もし」という仮定の用法は〔孟子、公孫丑上〕「乃ち願ふ
は、則ち孔子を學ばん」のような例があり、これも
・如と声近く、仮借してその義に用いるものであろう。
 コノコロ/無乃 ムシロ・スナハチ/乃
 ムカシ 〔
立〕乃 スデニ・スナハチ・カナシビニ・イマ・イマシ・ナムチ・ユユシ 〔字鏡集〕乃 スナハチ・イマイマ・ユク・オホキナリ・イマシ・セキハナレガタシ
・
・仍・
・孕など七字を収める。孕の従うところは人の側身形で、胎孕を示す字。
は鼎上を蓋(おお)う形であろうが、大きな鼎の意に用いる。乃にはゆるんで大きくふくらむ意があるようである。
、而nji
は声に通ずるところがあり、代名詞・承接の語として同じように用いる。順接にも逆接にも用いる語である。代名詞の
n
は秦人の語とされるものであるが、乃と同声である。
乃出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...