久宝寺村
きゆうほうじむら
[現在地名]八尾市久宝寺一―六丁目・
北久宝寺一―三丁目・
南久宝寺一―三丁目・
西久宝寺・
渋川町一―二丁目など
長瀬川(当地辺りでは久宝寺川ともいった)の左岸沿いの平地に立地。摂津平野郷町(現平野区)からの街道(八尾街道)がここを通って八尾へ向かい、東の高安、北の若江諸村(現東大阪市)へ出ることができる。長瀬川による舟運もある。地名は聖徳太子の建立と伝える久宝寺による。寺院久宝寺は建永二年(一二〇七)七月八日の僧深慶某寺領注進状(正木直彦氏所蔵文書)に「河内国末寺久宝寺若江郡狛郷」とみえる。現在、久宝寺はなく、その寺跡も不明。なお当地は古代には渋川郡に属したと思われ、近世にも渋川郡であるが、この史料では若江郡狛郷とあるのが留意される。
中世、久宝寺から加美(現平野区)にかけての一帯を広く橘島とよんだ。文明二年(一四七〇)本願寺八世蓮如は当地の慈願寺に来て布教した。同年九月蓮如が慈願寺に与えた「親鸞上人絵伝」裏書には「河内国渋河郡橘島久宝寺」とみえる。蓮如はその後ここに西証寺を建て、第一一子実順を住まわせた。のち第六子蓮淳が入寺し、顕証寺となった。天文一〇年(一五四一)前後、同寺を中心に久宝寺寺内町が形成された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 