久方の(読み)ヒサカタノ

デジタル大辞泉 「久方の」の意味・読み・例文・類語

ひさかた‐の【久方の】

[枕]あめ・あま」「空」「月」「雲」「雨」「光」「夜」「都」などにかかる。
「うらさぶる心さまねし―あめしぐれの流れあふ見れば」〈・八二〉
「―月は照りたりいとまなく海人あまのいざりはともし合へり見ゆ」〈・三六七二〉
[補説]かかり方未詳。主に大空にかかわる語にかかるが、語義についても、「日射す方」の意、「久方・久堅」から、天を永久に確かなものとする意など、諸説がある。また、「ひさかたの光のどけき春の日に」〈古今・春下〉などは、一説に「日」そのものの意とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「久方の」の意味・読み・例文・類語

ひさかた‐の【久方の・久堅の】

  1. 語義およびかかり方未詳。
  2. 「天(あま・あめ)」にかかる。
    1. [初出の実例]「比佐迦多能(ヒサカタノ)(あめ)の香具山 利鎌(とかま)に さ渡る鵠(くび)」(出典古事記(712)中・歌謡)
  3. 「天(あめ)」と同音の「雨」にかかる。主に上代の例に見られる。
    1. [初出の実例]「妹(いも)が門(かど)行き過ぎかねつ久方乃(ひさかたノ)雨も降らぬか其(そ)を因(よし)にせむ」(出典:万葉集(8C後)一一・二六八五)
  4. 「天」と類義の「空」にかかる。中古以降の用法
    1. [初出の実例]「ひさかたのそらに心の出づといへば影はそこにもとまるべきかな」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
  5. 天空にあるものとしての「月」、また「月夜」にかかる。
    1. [初出の実例]「久方乃(ひさかたノ)月夜を清み梅の花心ひらけて吾が思(も)へる君」(出典:万葉集(8C後)八・一六六一)
  6. ( から転じて ) 時間としての「月」や、色の名「月毛」にかかる。
    1. [初出の実例]「ひさかたのつきげそこより渡るとも天(あま)のかはらげ影とどめてむ」(出典:康保三年順馬毛名歌合(966))
  7. 天空にあるものとして、天体の「日」に、天体に関係あるものとして「光」にかかり、転じて、時間としての「日」、「日」と同音を含む語や「昼」にもかかる。
    1. [初出の実例]「久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ〈紀友則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・八四)
  8. 天空に関係のあるものとして、「雲」「雪」「霰(あられ)」にかかる。
    1. [初出の実例]「久方の雲の上にて見る菊は天つ星とぞあやまたれける〈藤原敏行〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二六九)
  9. 天上のものとして、「岩戸」や「織女(たなばたつめ)」などにかかる。
    1. [初出の実例]「ひさかたの岩戸の関もあけなくに夜半に吹きしく秋の初風」(出典:曾丹集(11C初か))
  10. 月の中に桂(かつら)の木があるという伝説から、「桂」および、それと同音の地名「桂」にかかる。
    1. [初出の実例]「ひさかたの桂にかくるあふひ草空の光にいくよなるらん〈藤原定家〉」(出典:新勅撰和歌集(1235)夏・一四三)
  11. 「都」にかかる。永遠であるべきものとしての都をたたえてかかるか。
    1. [初出の実例]「久堅之(ひさかたの)都を置きて草枕旅ゆく君を何時とか待たむ」(出典:万葉集(8C後)一三・三二五二)

久方のの補助注記

「ひさかた」の語義については、「日射す方」の約とか、「日幸ひます方」の意、また、天の丸くうつろな形を瓠(ひさご)にたとえた「瓠形(ひさかた)」の意とする説などがあるが未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android