日本大百科全書(ニッポニカ) 「久野久」の意味・わかりやすい解説
久野久
くのひさし
(1910―1969)
岩石・火山学者。1932年(昭和7)東京帝国大学地質学科を卒業し、1939年同大学理学部助教授、1955年教授となり、岩石学を担当した。1936年、丹那断層(たんなだんそう)が伊豆半島北部の東側と西側の土地を1キロメートルもずらしていることを発見し、日本における活断層研究の先駆けとなった。長年にわたって箱根火山の研究を行い、これが三重式火山であることを解明し、詳細な地質図を作成した(1950)。1954年「輝石に関する岩石学的研究」で日本学士院賞を受賞。1958年、深発地震面からのマグマの発生機構を考える「久野モデル」を発表。主著に『火山および火山岩』(1954)がある。
[藤井陽一郎]