久野久(読み)くのひさし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久野久」の意味・わかりやすい解説

久野久
くのひさし
(1910―1969)

岩石火山学者。1932年(昭和7)東京帝国大学地質学科を卒業し、1939年同大学理学部助教授、1955年教授となり、岩石学を担当した。1936年、丹那断層(たんなだんそう)が伊豆半島北部の東側と西側の土地を1キロメートルもずらしていることを発見し、日本における活断層研究の先駆けとなった。長年にわたって箱根火山の研究を行い、これが三重式火山であることを解明し、詳細な地質図を作成した(1950)。1954年「輝石に関する岩石学的研究」で日本学士院賞受賞。1958年、深発地震面からのマグマの発生機構を考える「久野モデル」を発表。主著に『火山および火山岩』(1954)がある。

[藤井陽一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「久野久」の解説

久野 久
クノ ヒサシ

昭和期の岩石学者 東京大学教授。



生年
明治43(1910)年1月7日

没年
昭和44(1969)年8月6日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝国大学理学部地質学科〔昭和7年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和23年〕

主な受賞名〔年〕
日本学士院賞〔昭和29年〕

経歴
昭和8年東大助手、14年助教授、30年教授となった。火山現象、火山岩の研究を続け、伊豆、箱根地域の火山地質と火山岩の研究は、特に有名で、玄武岩質マグマ成因論、カルデラの成因など、広く国際的な研究活動を続けた。日本火山学会会長、日本地質学会会長、国際測地学地球物理学連合副会長、国際火山学会会長などを歴任。アポロ11号採集の月の岩石研究者の一人に選ばれたが、病没した。著書に「火山および火山岩」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久野久」の解説

久野久 くの-ひさし

1910-1969 昭和時代の岩石学者。
明治43年1月7日生まれ。昭和30年東大教授。箱根火山の成因など,火山現象と火山岩研究で知られる。「輝石に関する岩石学上の研究」で29年学士院賞。日本地質学会会長,国際火山学会会長。日本地質学会会長,国際火山学会会長。昭和44年8月6日死去。59歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「火山及び火山岩」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「久野久」の解説

久野 久 (くの ひさし)

生年月日:1910年1月7日
昭和時代の岩石学者。東京大学教授;国際火山学会会長
1969年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の久野久の言及

【結晶分化作用】より

…カンラン石玄武岩マグマと呼ばれる本源マグマからはアルカリ岩の系列(玄武岩―粗面安山岩―粗面岩―アルカリ流紋岩)が生じ,ソレアイト質マグマと呼ばれる本源マグマからはソレアイト系列の岩石とカルクアルカリ岩の系列(玄武岩―安山岩―デイサイト―流紋岩)とが生ずる。そのほか1960年に久野久(1910‐69)は本源マグマとして高アルミナ玄武岩マグマを提唱し,これから高アルミナ玄武岩系列の火山岩が生ずると主張した。その後,中央海嶺から噴き出し大洋底全体に広がる深海性ソレアイトabyssal tholeiitoがエンゲルA.E.J.Engelらによって発見され,通常のソレアイトにくらべてK2Oに乏しいことも明らかにされた。…

※「久野久」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android