乙女山古墳
おとめやまこふん
[現在地名]河合町大字佐味田小字乙女
大字佐味田の東端、馬見丘陵中央部の古墳群、いわゆる巣山古墳群では北辺にあたる所である。
墳丘の全長一三〇メートル、後円部径九四メートル、高さ一五・五メートル、前方部長さ三〇メートル、幅五〇メートルと、帆立貝式前方後円墳としては日本で最大の規模である。帆立貝式には前方後円墳の前方部の短小な形式と、円墳の前面に方形の造出部を付すものとがあるが、当墳は後者の代表的なもので、大円墳の前面に祭壇を設けたような極端に低くて短い前方部が東南に造付けられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
おとめやまこふん【乙女山古墳】
奈良県北葛城(きたかつらぎ)郡河合町佐味田・広陵町寺戸にある前方後円墳。奈良盆地の西辺部にある標高70~80mの馬見丘陵の東縁には古墳が連なるが、この古墳も馬見古墳群の一つで、巣山古墳の北方800mの地点に所在する。1956年(昭和31)に国の史跡に指定され、1986年(昭和61)から翌年に発掘調査が実施された結果、古墳は丘陵上に営まれた墳丘で、いわゆる帆立貝形の前方後円墳であることが判明。後円部は径約94m、高さ15.5mを有する壮大なもので、3段に築成され、東南方には幅約50m、長さ約29mのきわめて低く平らな前方部をそなえ、周囲にめぐらされた濠の跡もよく残っていた。この種の特異な形式の前方後円墳としてはまれで、埴輪(はにわ)や墳形などから5世紀前半の古墳と推定され、学術上の価値が高いとされている。整備された馬見丘陵公園の中央エリアにある。近畿日本鉄道大阪線五位堂駅から奈良交通バス「馬見丘陵公園」下車、徒歩約5分。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 