九原(読み)キュウゲン

精選版 日本国語大辞典 「九原」の意味・読み・例文・類語

きゅうげんキウゲン【九原】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古代中国の晉の国の貴族の墓のあった地名。山西省新絳県の北にある )
  2. 墓場、墓地のこと。九泉。
    1. [初出の実例]「白雞驚睡。九原之駕不帰」(出典:本朝文粋(1060頃)一四・為重明親王家室四十九日願文〈大江朝綱〉)
    2. 「獄門にかくるまでもなくて、九原(キウゲン)の苔に埋れにけり」(出典:太平記(14C後)七)
    3. [その他の文献]〔史記‐蘇秦伝〕
  3. 死後の世界。あの世。黄泉。よみじ。また、死者をいう。
    1. [初出の実例]「千載九原如何作、香盟応遠持期」(出典:蕉堅藁(1403)古河襍言)
    2. [その他の文献]〔蘇軾‐故李承之待制六丈挽詞〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「九原」の読み・字形・画数・意味

【九原】きゆうげん

墓地。

字通「九」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む