九品寺村(読み)くほんじむら

日本歴史地名大系 「九品寺村」の解説

九品寺村
くほんじむら

[現在地名]熊本市九品寺一―六丁目・大江本おおえもと町・大江おおえ四―五丁目・新屋敷しんやしき一丁目

白川左岸に位置し、東はもと村、西は本庄ほんじよう村である。現高を記す慶長八年(一六〇三)検地帳では田はなく、畑五八町三反六畝余・分米三八六石六斗余、居屋敷一町九反九畝・分米一五石九斗余で、家数四五、男三五(うち年寄五・倅四)、女三四(うち年寄五・娘三)、牛一七・馬三とある。


九品寺村
くほんじむら

[現在地名]安佐北区可部かべじよう

福王寺ふくおうじ山の東麓に位置し、東境南原なばら川が南流する。対岸上町屋かみまちや村と下町屋村であるが、下町屋村は川の西側の河原(地蔵河原)までを村域としている。北は綾谷あやがたに村・南原村、南は水落みずおち村である。もと下南原しもなばら村と称したが、慶長六年(一六〇一)検地の時に、村内の地蔵堂の寺号にちなんで村民が九品寺村と答えたことから、この村名を得たと伝える(郡中国郡志)。「芸藩通志」は当村を南原筋に入れ、中世には南原郷に含まれていたことも考えられるが、明徳四年(一三九三)三月二九日付の武田信在安堵状写(福王寺文書)は「可部庄九品寺事」と記し、可部庄内としている。


九品寺村
くほんじむら

[現在地名]海南市九品寺

貴志きし川南岸から宝年寺ほうねんじ山にかけての斜面を村域とするが、集落・耕地は河岸低地に展開する。那賀なが郡に属し、北は貴志川を挟んで溝口みぞのくち村・椋木むくのき村、西は木津きづ村、東はしん村に接する。村名は村内にある浄土宗九品寺に由来する。古くは石清水いわしみず八幡宮領野上のかみ庄に含まれ、野上七村のうちみなみ村に属した(続風土記)。慶長検地高目録によると村高二八四石余、小物成二斗四升二合。野上組に属し、「続風土記」は家数三一、人数一五七、神社として弁才天社を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android