乳汁の分泌(読み)にゅうじゅうのぶんぴつ(その他表記)Lactation

六訂版 家庭医学大全科 「乳汁の分泌」の解説

乳汁の分泌
にゅうじゅうのぶんぴつ
Lactation
(女性の病気と妊娠・出産)

 妊娠すると、エストロゲンプロゲステロン副腎皮質ホルモンプロラクチンなどのホルモンのはたらきにより、乳腺が発育します。とくに、プロラクチンは乳腺から乳汁生成分泌させる大切なホルモンで、妊娠中に増えますが、実際は分娩まで本格的な乳汁の分泌は生じません。その理由として、胎盤(たいばん)から大量に分泌するエストロゲンとプロゲステロンが、乳腺のプロラクチンに対する感受性を低下させることがあげられています。

 分娩で胎盤が出されると、血中のエストロゲンとプロゲステロンは一気に低下し、乳汁の分泌が開始されます。分娩直後は、乳汁の分泌は一般に不十分ですが、2日目ころから初乳(しょにゅう)として分泌が始まります。初乳は濁った黄色の液体で、免疫グロブリンを多く含んでいます。

 産褥5日目ころからは移行乳(いこうにゅう)になり、7日目ころには成乳(せいにゅう)になります。成乳は初乳に比べて免疫グロブリンの含有量は少ないのですが、乳糖を多く含んでいます。

 母乳中に分泌される免疫グロブリンは、新生児腸管腸粘膜を保護し、免疫機能の未熟な新生児を感染から守ります。乳腺から乳管内に分泌された乳汁が乳頭から出されるためには、脳下垂体後葉(のうかすいたいこうよう)ホルモンのオキシトシンが必要ですが、子どもが乳頭を吸引する刺激は、神経を伝って下垂体に達し、オキシトシンの分泌を促して乳汁を出させます。

 また、授乳をして乳腺腔を空にするという機械的刺激も、乳汁の分泌を維持するためには大切です。

藤井 知行

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android