デジタル大辞泉
「乳茸刺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちだけ‐さし【乳茸刺】
- 〘 名詞 〙 ユキノシタ科の多年草。本州・四国・九州の草原や湿地に生える。高さ約六〇センチメートル。全体に細毛を生じる。葉は二~三回羽状複葉で、各小葉は卵形か倒卵形で長さ一~四センチメートル。縁は二重の鋸歯(きょし)状。夏、花茎の先に赤紫色を帯びた白色のごく小さな五弁花を円錐状に多数つける。花序には腺毛が密生。園芸品もある。茎は細くて硬いので、チダケ(チチタケ)を刺して持ち帰るところからの名。〔物品識名拾遺(1825)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
乳茸刺 (チダケサシ)
学名:Astilbe microphylla
植物。ユキノシタ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 