滝原村(読み)たきのはらむら

日本歴史地名大系 「滝原村」の解説

滝原村
たきのはらむら

[現在地名]田島町滝原

糸沢いとざわ村の南西に位置する荒海あらかい川源流域の山村。同川は荒海山を源とし、村内を東流、村境で山王さんのう川を合せて北流する。東端を下野街道が通り、南は山王峠越で横川よこかわ(現栃木県藤原町)に至る。西へは中山なかやま峠越で八総やそう(現舘岩村)に至る道がある。また伊南いな郷・舘岩たていわ郷から中山峠を経て下野街道へ出る道も通る。村名は大滝があることに由来するという(新編会津風土記)


滝原村
たきばらむら

[現在地名]邑智町滝原

蛇行しながら北流する江川左岸に位置し、下流かめ村。南方に当村および明塚あかつか村・簗瀬やなぜ村・信喜しき村にまたがる青杉あおすぎじよう(四九四・七メートル)がそびえ、中世には青杉城があった。南北朝期、佐波善四郎顕清(顕連)は南朝方となり、青杉城や付近に築いたつづみさき城・丸屋まるや城に拠った。元弘三年(一三三三)伯耆船上せんじよう(現鳥取県赤碕町)に籠った後醍醐天皇のもとに石見国から「沢・三角ノ一族」が馳せ参じているが(「太平記」巻七船上合戦事)、これは佐波氏と三隅氏である。同書巻二八(三角入道謀叛事)によると、正平五年(一三五〇)七月二七日夕刻、足利尊氏方の高師泰の軍勢二万余騎が佐波さわ郷に至り、「青杉・丸屋・鼓崎トテ、間四五町ヲ隔タル城三ツ」を江川より遠望している。


滝原村
たきばらむら

[現在地名]関川村滝原

あら川右岸段丘上にあり、西は上野山うえのやま村、東は湯沢ゆさわ村に接し、荒川対岸は下関しもせき村。万治元年(一六五八)の女川組本田畑検地寄目録(平田家文書)に村名がみえ、高二〇石六斗余、田一町七反一畝余・畑屋敷二反五畝余。小見おうみ村の平田平内一族によって開発されたとされ、同年の検地帳(同文書)には親族の弥三兵衛・弥五郎・善七郎の名がみえる。


滝原村
たきばらむら

[現在地名]小諸市滝原

東は菱野ひしの村・後平うしろだいら村、西は深沢ふかざわ川を境として糠地ぬかじ村・井子いご村、南は西原にしはら村などの村々に接し、北は高峰たかみね(二〇九一・六メートル)の急斜面で、山麓二〇ヵ村の入会採草地であった。

和名抄」に載る「大村郷」の境域にあり、また左馬寮領菱野牧の西限は深沢川と考えられているので、その牧域に入る。

中世は大室氏の支配下にあったと考えられるが、以後はつまびらかでなく、「旧版北佐久郡志」には「小笠原長清の七男朝光本郡岩村田に移り大井と称す。


滝原村
たきばらむら

[現在地名]只見町坂田さかた

布沢口ふざわぐち村の北東、布沢川右岸に位置する。集落は狭い谷間の山麓にある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録および慶長二年(一五九七)の藤三郎倉入在々高物成帳(福島県史)にはともに「滝沢」とあり、高二四四石九斗六升。免は四ツ一分(藤三郎倉入在々高物成帳)。「会津風土記」に滝原とみえる。和泉田組に属した。天明八年(一七八八)の廻国使案内手鑑(馬場家文書)では高二二五石余、免三ツ四分三厘六毛で年貢は三分一が米納、家数二二(うち空家一)・人数九〇。同年巡見使に同行した古河古松軒は「東遊雑記」に「梁取と布沢の間悉く嶮山にて、馬はいうに及ばず、人の往来も自由ならざる嶮しき道なり。


滝原村
たきのはらむら

[現在地名]和田町上三原かみみはら

黒岩くろいわ村西部の北に位置する。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に滝ノ原村とみえ、高三二石余、うち田方一八石余。里見氏給人領。同一一年・一五年の里見家分限帳によると、一村妙音みようおん(現館山市)の寺領。元和六年(一六二〇)東条藩西郷氏に与えられた。この時の村高四〇石余(東条藩領知目録)正保郷帳では田高二六石余・畑高一三石余。


滝原村
たきはらむら

[現在地名]君津市滝原

折木沢おりきさわ村の東、小櫃おびつ川の右岸にある。たきの不動(現亀山神社)下の道から徒歩渡りで東方釜生かもう村へ通じる。貞享元年(一六八四)の酒井忠挙領知目録(酒井家文書)に村名がみえ、上野前橋藩領。以降の領主の変遷は向郷むかいごう村に同じ。元禄郷帳では高一七石余、天保郷帳では高二三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android