デジタル大辞泉
「亀鏡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐けい【亀鏡】
- 〘 名詞 〙 ( 「亀」は吉凶をうらなうもの、「鏡」は物の形をうつすもの。ともに人々の従うものであるところから )
- ① 証拠。証文。
- [初出の実例]「ごにちきけい しむはうりうけむ文状如レ件」(出典:高野山文書‐正安四年(1302)一一月二二日・小野景光田地売券)
- ② のり。てほん。模範。亀鑑。ききょう。
- [初出の実例]「徽二烈絢緗一、垂二百王之亀鏡一」(出典:日本後紀‐延暦一六年(797)二月己巳)
- 「彼の記をとどめて、今の世までも叢林の亀鏡(ケイ)とするなり」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)四)
- ③ 外聞。世間体。評判。ていさい。
- [初出の実例]「世上のきけいも如何に候間、無事とありてより、信玄は違事有まじく候」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品三四)
き‐きょう‥キャウ【亀鏡】
- 〘 名詞 〙 =きけい(亀鏡)②
- [初出の実例]「サンニン ノ Bispo ヲモッテ サダメラルベキタメ ノ qiqiǒ(キキャウ) ナリ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)一)
- [その他の文献]〔謝偃‐惟皇誠徳賦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「亀鏡」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 