二ツ寺村(読み)ふたつでらむら

日本歴史地名大系 「二ツ寺村」の解説

二ツ寺村
ふたつでらむら

[現在地名]金沢市二ツ寺町

袋畠ふくろばたけ村の北に位置する。かつて犀川は当村の南・西・北西を取巻くように蛇行しており、このため出水による損害も多かった。嘉永元年(一八四八)当村肝煎の寺西甚六・林助右衛門・寺田長平らの主導によって付替工事が始められ、翌二年には村域の中央を南西北東直行横断する流路に改められた。旧河道はその後、開墾されて耕地となった(皇国地誌)地名の由来は、かつて村地に寺院が二つあったことによるという(加賀志徴)正保郷帳では鷺森さきもり村・赤土あかつち村と併記され、三村合せて合高一千一六五石余、田方四二町一反余・畑方三五町五反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高二五九石・免五ツ五歩で、物成のうち一五石余は翌年三月の米納、一〇石余は同六月中の銀納になっていた(三箇国高物成帳)


二ッ寺村
ふたつでらむら

[現在地名]美和町二ッ寺

東は古道ふるみち村に接する。「寛文覚書」に戸数七七、人数四七七とある。「徇行記」によれば、概高一千二九四石余のうち一千二三四石余が藩士九人の給知で、ほかに名古屋法華ほつけ寺領元高一〇〇石が織田信長・松平忠吉・徳川義直代々の朱印替地であった。田は四三町三反七畝余、畑は三三町三反六畝余。村柄を「此村落ハ大江通リト二ツ寺井筋トノ分レ口ニアリ、大江・二ツ寺渠共川巾三間也、此村東ノ瀬戸・市場・西ノ瀬戸・古寺山ト四区ニ分レリ、高ニ準シテハ戸口少ク、佃力不足シ鍬数漸ク百丁ホトアリ、サレハ手アマリ田畝ハ古道村ヨリ専ラ承佃シ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android