出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    五井
ごい
        
              
                        千葉県市原市の中心地区。旧五井町。養老(ようろう)川河口に近く東京湾に臨む。JR内房(うちぼう)線が通じる。木更津(きさらづ)街道の宿場町として発達し、東京湾岸ではノリと貝を採取する半農半漁村であった。海水浴場も開設されたが、1957年(昭和32)漁業権が放棄されて埋立てが進み、一大石油化学コンビナートが形成された。
[山村順次]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    五井【ごい】
        
              
                        千葉県市原市の中心地区。木更津街道の宿場町であったが,内房線,小湊鉄道開通後商業町として発達。海岸埋立地に石油コンビナートが造成され,京葉工業地域の中核として発展している。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    五井
ごい
        
              
                        千葉県西部,市原市の中心市街地。 1925年養老川沿いに小湊鉄道が通じて発展。東京湾岸には石油化学などの大工場が立地し,京葉工業地域の一中心をなす。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の五井の言及
    		
      【市原[市]】より
        
          
      …人口27万7061(1995)。1963年市原,五井,姉崎,市津,三和の5町が合体して市制。67年1町1村を編入して,市原郡全体が市原市となり,県内一広い面積となった。…
      
     
         ※「五井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 