京葉工業地域(読み)けいようこうぎょうちいき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「京葉工業地域」の意味・わかりやすい解説

京葉工業地域
けいようこうぎょうちいき

千葉県北西部の浦安(うらやす)市から中西部の富津(ふっつ)市に至る東京湾東岸の工業地域。

発達過程

第一次世界大戦後、東京から横浜にかけての京浜工業地帯はすでに形成されていたが、千葉県の東京湾岸にはいまだノリ養殖と貝の半農半漁村が続いていた。昭和に入って軍需産業が盛んになるにつれ、1935年(昭和10)に商工省は東京の工場分散を計画し、東京に近い市川船橋に機械工業の立地をみた。その後、1940年に内務省が東京湾臨海工業地帯形成の構想を打ち出し、市川市から市原市の五井(ごい)に至る東京湾岸を埋め立てることとなった。しかし、この時期には、千葉市今井(いまい)地先300ヘクタールが埋め立てられ、海軍航空機製造の日立航空機工場が完成したにすぎなかった。

 第二次世界大戦後、千葉県当局は航空機工場跡地に大工場を誘致するために奔走し、1950年(昭和25)に川崎製鉄(現、JFEスチール)の進出決定(1953年操業開始)をみた。そして新たな埋立地に東京電力も操業を開始し(1954)、ここに新しい京葉工業地域形成の基礎が築かれた。高度経済成長期に展開した市原市五井から木更津市(きさらづし)南部地区に至る東京湾岸の埋立ては千葉方式とよばれ、進出企業がまえもって造成費、漁業補償費を負担し、県が造成工事を行うというものである。この方式によって多数の有力企業が立地し、ここに一大臨海石油化学コンビナートが形成された。さらに君津市(きみつし)と木更津市南部にかけての海面地先に、八幡製鉄(やはたせいてつ)(現、日本製鉄東日本製鉄所君津地区)の大規模製鉄所が操業を始め(1965)、同時に湾岸に近い台地上でも、松戸、柏(かしわ)、流山(ながれやま)、野田、習志野(ならしの)、八千代(やちよ)市などに内陸工業団地が造成されて、金属、機械、食品工業なども盛んとなっている。

[山村順次]

地域構成

東京湾東岸は、千葉、浦安、木更津市の一部が住宅用地、緑地、農業地として残されているほかは、鉄鋼、石油化学、機械を中心とした重化学工業が連続する工業地域となっている。地域的特色をみると、浦安市では埋立地の一部が鉄鋼倉庫団地となっており、市川、船橋市には金属、機械工業、千葉市にはJFEスチールのほかに自動車団地や食品コンビナートなどがある。市原市には日本の代表的企業の工場群が集中していて、とくに集合煙突や銀色に輝く石油プラント、タンクが続き、石油化学工業景観を呈している。こうして千葉県の工業出荷額は11兆1173億円、全国比3.8%(1999)となり、千葉港の貨物取扱量は1994年(平成6)に日本一の座につき、近年は名古屋港と首位を争っている。その一方、漁業を営んでいた人が進出工場へ勤めたり自営業を営むようになり、工業労働者の住宅団地が台地上に開発されたり、工業用水のためのダムが建設されて地域の変容が著しい。また市原市では、1960年代後半に石油化学コンビナートの大気汚染が激しくなったため、脱硫装置の開発と公害防止協定によって硫黄(いおう)酸化物の濃度を大幅に低下させたが、自動車の排気ガスによる窒素酸化物やオキシダントの濃度では十分な成果があがっておらず、その対策が図られている。

[山村順次]

『千葉県開発局編・刊『京葉臨海工業地帯』(1966)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「京葉工業地域」の意味・わかりやすい解説

京葉工業地域【けいようこうぎょうちいき】

千葉県の東京湾岸,浦安市から富津(ふっつ)市に至る臨海工業地域。京浜工業地帯の膨張に伴い,1940年以後埋立が進んだ千葉市地先に1950年川崎製鉄,1954年東京電力火力発電所が誘致されてから,京浜市場の開拓をめざす阪神などの資本が進出,南接する市原地区に大石油化学コンビナートが造成された。君津地区には新日本製鐵が進出,従来の千葉港に加え,京葉港(市川,船橋,習志野市地先),木更津港(木更津市地先)の築港,臨海鉄道,臨海道路の建設も進んでおり,日本有数の工業地帯へ成長した。製鉄,石油精製,石油化学などの工業素材生産が主で,1993年の工業出荷額は7兆470億円で全国比2.3%を占める。
→関連項目市川[市]市原[市]浦安[市]木更津[市]君津[市]五井袖ヶ浦[市]千葉[県]千葉[市]東京[都]富津[市]船橋[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「京葉工業地域」の意味・わかりやすい解説

京葉工業地域 (けいようこうぎょうちいき)

東京湾に沿い,千葉,市原,君津,木更津の各市など千葉県臨海部一帯に連なる工業地域。京浜工業地帯には東京を含めるが,京葉には東京を含めないのがふつうで,千葉県の東京寄りの臨海部分をいう。千葉県の工業生産の大部分は京葉地域であげられている。千葉県の臨海部では第2次世界大戦中に埋立地が造成され,軍需工場がおかれていたが,本格的な臨海工業地域の形成は県の誘致によって川崎製鉄が千葉市の埋立地の日立航空機工場跡に銑鋼一貫工場を設立し,1953年操業を開始したことに始まる。農水産県からの脱皮をはかる千葉県と,工業の合理的配置をめざす国の施策とが一致し,以来30年間に約80kmにわたる内湾はすべて埋め立てられ,同時に,港湾や道路の整備,電力,用水,住宅用地の確保などの工業基盤整備が進められ,とくに,君津には新日本製鉄の新しい巨大な生産拠点が出現した。このようにして造成された埋立地には,銑鋼一貫工場をはじめ,石油精製,石油化学などの巨大工場,さらにそれを支える火力発電所などが立地している。京葉工業地域は巨大都市東京に隣接するため,日本最大の重化学工業地域として発展してきたが,近年は停滞傾向にある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京葉工業地域」の意味・わかりやすい解説

京葉工業地域
けいようこうぎょうちいき

千葉県北西部,浦安市から東京湾沿い富津市にいたる臨海工業地域。全長約 80kmで,遠浅の海面を埋立てて造成。第2次世界大戦前は潮干狩りやノリ養殖の農・漁業地域であったが,戦後千葉市蘇我地区の旧航空機工場跡地に,製鉄所が進出したのが契機となって工業化が進んだ。その後千葉港に加え,京葉港,木更津港も築港整備され,工業用水道,臨海鉄道,道路,住宅地などの整備が進んだ。埋立て地には,製鉄所 (千葉市-君津市) ,石油化学コンビナート (市原市) を初めとする臨海工業地域が造成された。他方,工業開発に伴って,地盤沈下や大気汚染など公害問題も発生した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の京葉工業地域の言及

【工業地域】より

…そのうち,機械工業は下請関係で,また日用消費財工業は問屋をかなめとする生産体系で機能的に結ばれている。一方,かつて海水浴場や漁場が続いていた千葉県の海岸地帯は戦後埋め立てられ,石油化学,石油精製,鉄鋼,火力発電所などの装置型産業の工場が建ち並び,京葉工業地域とよばれている。 京浜に次ぐ阪神工業地帯は大阪市から神戸市に及ぶ一帯を中心にひろがる。…

【千葉[県]】より


[急激な都市化と工業化]
 50年以降,東京都からの工場分散と千葉県の工場誘致政策,および国の臨海工業地域造成政策によって,千葉県の工業化は90年代まで急速に進んだ。1950年から20年間に浦安の三角州地帯から富津(ふつつ)岬まで延長約60kmの東京湾干潟に約1万haの埋立地が造成され,大型港湾の千葉港と京葉工業地域が形成された。65年特定重要港湾に指定された千葉港を中心として,火力発電所や製鉄,造船,石油精製,石油化学などの巨大工場が建設され,工業素材の生産・供給地となった。…

※「京葉工業地域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android