デジタル大辞泉
「五師」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐し【五師】
- 〘 名詞 〙
- ① 中古、南都諸大寺または宮寺などで寺務をつかさどった役僧。寺僧、社僧の中から五人を選んで任じたもの。
- [初出の実例]「命二七大寺一。講二演仁王般若一〈略〉与二専寺僧綱及別当三綱五師等一。相共勤加二撿察一」(出典:日本三代実録‐貞観九年(867)一一月二九日)
- ② 釈尊入滅後、教法を伝持した付法の師、五人。異世の五師と同世の五師があり、異世の五師は迦葉(かしょう)、阿難、末田地(までんじ)、商那和須、優婆毱多(うばきくた)、同世の五師は優婆毱多の五人の弟子のこと。
- ③ 五種の法師。経師、律師、論師、法師、禅師。
- ④ 授戒を受けるときの五人の師僧。また、辺国では具足戒を受けるときの五人の師僧にもいう。〔目連問戒律五百軽重事〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 