五手掛(読み)ゴテガカリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「五手掛」の意味・読み・例文・類語

ごて‐がかり【五手掛】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府の刑事裁判の形式の一つ。寺社・町・勘定の三奉行に、大目付、目付の二者が立ち会った裁判のこと。老中の命令があり次第評定所定期の裁判日に関係なく臨時に行なわれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の五手掛の言及

【吟味筋】より

…本人を召喚,審理する通常の手続には次のものがあり,そのうち御目見(おめみえ)以上に関する手続を詮議,その事件を詮議物という。(1)五手掛(ごてがかり)。三奉行各1人に大目付,目付各1人が立ち会い,評定所で行う。…

※「五手掛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む