五手掛(読み)ゴテガカリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「五手掛」の意味・読み・例文・類語

ごて‐がかり【五手掛】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府の刑事裁判の形式の一つ。寺社・町・勘定の三奉行に、大目付、目付の二者が立ち会った裁判のこと。老中の命令があり次第評定所定期の裁判日に関係なく臨時に行なわれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の五手掛の言及

【吟味筋】より

…本人を召喚,審理する通常の手続には次のものがあり,そのうち御目見(おめみえ)以上に関する手続を詮議,その事件を詮議物という。(1)五手掛(ごてがかり)。三奉行各1人に大目付,目付各1人が立ち会い,評定所で行う。…

※「五手掛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む