五条家(読み)ごじょうけ

改訂新版 世界大百科事典 「五条家」の意味・わかりやすい解説

五条家 (ごじょうけ)

京都の五条に居を構えて五条殿と呼ばれた者(たとえば藤原俊成など)は少なくないが,最も著名なのは(1)菅家流の五条家と(2)清原姓の五条家である。(1)は菅原氏支流,鎌倉中期に参議高辻為長の子高長が五条氏を称したのに始まる。子孫相次いで大学頭・文章博士に任じ,江戸時代に入ると,相撲の司家となり,家領として171石を給された。1884年(明治17)華族令制定に当たり,子爵を授けられた。同族南北朝ころに分かれた東坊城氏,江戸初期に分かれた清岡・桑原両氏がある。(2)は清原氏の支流,清原良枝の子頼元を始祖とする。
五条氏
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五条家」の意味・わかりやすい解説

五条家
ごじょうけ

鎌倉時代中期の高辻為長の次男高長の流れと,南北朝時代の清原良枝の次男頼元の流れをくむ南朝再興を策した九州矢部の小豪族とがある。前者は代々文章博士,大学頭となり,江戸時代には相撲の司家ともなったが,次第に吉田司家のために司家としては勢力が衰えた。明治にいたり子爵。後者はのち大友,加藤,次いで立花氏に属して,明治にいたり男爵

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android