日本歴史地名大系 「井倉村」の解説 井倉村いぐらむら 山梨県:都留市井倉村[現在地名]都留市井倉・盛里(もりさと)桂川支流の朝日(あさひ)川と菅野(すげの)川の合流点付近に位置し、西は四日市場(よつかいちば)村・古川渡(ふるかわど)村。集落は生出(おいで)山の北東、北東流する菅野川右岸にある。北流する朝日川を挟んだ九鬼(くき)山(九七〇メートル)の西の山裾には九鬼の集落があり、富士道が通る。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控に村名はなく、同控に載る朝日村五四五石余のうちに含まれていた。寛文九年(一六六九)の検地を契機に分村したという(甲斐国志)。同年の高一六七石余、田六町六反余・畑一四町余、ほかに山畑三町一反余・柴山八町三反余があり、屋敷筆数四三(「検地帳」東京都税務大学校資料室蔵)。 井倉村いくらむら 岡山県:新見市井倉村[現在地名]新見市井倉長屋(ながや)村の南東、蛇行する高梁(たかはし)川の右岸に位置し、井倉野(いくらの)・千間(せんま)・井倉上組(いくらかみぐみ)・井倉下組・幸田(こうだ)の集落がある。新見往来が通る。寛永備中国絵図に村名がみえ、高一〇一石余、松山藩領。正保郷帳でも同高、同藩領(以後の領主の変遷は土橋村に同じ)。雑木中・柴山小・芝草山小の注記があり、枝村として高田(こうだ)村・井倉野村をあげる。元禄八年(一六九五)の旧松山領新高帳(羽場文書)では古高二四四石余・新高二八二石余。楮を栽培、製紙を行っており、天保七年(一八三六)の飢饉の際に救助を願出た嘆願書(沖田文書)に、「井倉村之儀者本畝の内に有之候楮を以、紙漉仕御年貢足り合に仕候処、是亦若芽白雹に打砕候故、初冬より農業間稼御年貢足り合之業無之一同途方に暮」とある。 井倉村いのくらむら 京都府:綾部市井倉村[現在地名]綾部市井倉町・宮代(みやしろ)町本郷綾部村(町分)の西方にあり、西は中筋(なかすじ)郷の岡(おか)村。綾部郷一二ヵ村の一。寛文修正検地では高四七二石余、天保年間(一八三〇―四四)の家数六五(「田畑反別石高其他」沼田家文書)。佐藤信淵の「巡察記」は当村の農作について次のように述べる。 井倉村いぐらむら 三重県:度会郡玉城町井倉村[現在地名]玉城町井倉長更(ながふけ)村の北にある。条里制遺構が顕著にみられる。「外宮神領目録」に「飯倉御薗□□十二月一斗五升」とある。近世は和歌山藩田丸領。慶安郷帳(明大刑博蔵)によれば村高二四四石余のうち田方二二三石。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by