井倉村(読み)いぐらむら

日本歴史地名大系 「井倉村」の解説

井倉村
いぐらむら

[現在地名]都留市井倉・盛里もりさと

桂川支流の朝日あさひ川と菅野すげの川の合流点付近に位置し、西は四日市場よつかいちば村・古川渡ふるかわど村。集落は生出おいで山の北東、北東流する菅野右岸にある。北流する朝日川を挟んだ九鬼くき(九七〇メートル)の西の山裾には九鬼の集落があり、富士道が通る。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控に村名はなく、同控に載る朝日村五四五石余のうちに含まれていた。寛文九年(一六六九)検地契機に分村したという(甲斐国志)。同年の高一六七石余、田六町六反余・畑一四町余、ほかに山畑三町一反余・柴山八町三反余があり、屋敷筆数四三(「検地帳」東京都税務大学校資料室蔵)


井倉村
いくらむら

[現在地名]新見市井倉

長屋ながや村の南東、蛇行する高梁たかはし川の右岸に位置し、井倉野いくらの千間せんま井倉上組いくらかみぐみ・井倉下組・幸田こうだの集落がある。新見往来が通る。寛永備中国絵図に村名がみえ、高一〇一石余、松山藩領。正保郷帳でも同高、同藩領(以後の領主の変遷は土橋村に同じ)。雑木中・柴山小・芝草山小の注記があり、枝村として高田こうだ村・井倉野村をあげる。元禄八年(一六九五)の旧松山領新高帳(羽場文書)では古高二四四石余・新高二八二石余。楮を栽培、製紙を行っており、天保七年(一八三六)飢饉の際に救助を願出た嘆願書(沖田文書)に、「井倉村之儀者本畝の内に有之候楮を以、紙漉仕御年貢足り合に仕候処、是亦若芽白雹に打砕候故、初冬より農業間稼御年貢足り合之業無之一同途方に暮」とある。


井倉村
いのくらむら

[現在地名]綾部市井倉町・宮代みやしろ

本郷綾部村(町分)西方にあり、西は中筋なかすじ郷のおか村。綾部郷一二ヵ村の一。

寛文修正検地では高四七二石余、天保年間(一八三〇―四四)の家数六五(「田畑反別石高其他」沼田家文書)。佐藤信淵の「巡察記」は当村の農作について次のように述べる。


井倉村
いぐらむら

[現在地名]玉城町井倉

長更ながふけ村の北にある。条里制遺構が顕著にみられる。「外宮神領目録」に「飯倉御薗□□十二月一斗五升」とある。近世は和歌山藩田丸領。慶安郷帳(明大刑博蔵)によれば村高二四四石余のうち田方二二三石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android