日本歴史地名大系 「井口遺跡」の解説 井口遺跡いのくちいせき 富山県:東礪波郡井口村井口村井口遺跡[現在地名]井口村井口山田(やまだ)川の右岸、比高一〇メートルほどの川に臨む台地上にある縄文時代後期後半から晩期にわたる集落遺跡。昭和三七年(一九六二)に発見され、当遺跡で出土した土器資料が後期後半の標式資料として井口式と命名された。昭和五三年・同五四年の発掘で掘出された約七〇〇個に及ぶ穴から直径四―六メートルくらいの円形に柱穴が並んだ住居跡一九棟の存在が推定されているが、数十棟の住居が存在したのであろう。 井口遺跡いぐちいせき 栃木県:那須郡西那須野町上井口村井口遺跡[現在地名]西那須野町井口井口と富山(とみやま)の間、那須扇状地中央の波状起伏の微高地を占める。遺物の散布範囲は約一ヘクタールに及ぶ。昭和一五年(一九四〇)槻沢(つきぬきざわ)遺跡に続いて発掘調査され、袋状土壙三や竪穴住居跡、石鏃・打製石斧・磨製石斧・礫核器・凹石・石皿・石棒などの石器、縄文中期加曾利E式の新旧型式、それらと並行する東北大木式系のものなど縄文後期の土器が出土した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by