人参木(読み)ニンジンボク

関連語 名詞 漉油

精選版 日本国語大辞典 「人参木」の意味・読み・例文・類語

にんじん‐ぼく【人参木】

  1. 〘 名詞 〙
  2. クマツヅラ科の落葉低木。中国原産で庭木として栽植される。高さ三~四メートル。葉は対生し、三~五個の小葉からなる掌状複葉長柄をもつ。小葉は長さ五~一〇センチメートル、長楕円形で裏面に短毛を生じ縁に粗い鋸歯(きょし)がある。夏、淡紫色の小さな唇形花が数層に階段状に群がってつく。果実は球形で黒く熟す。果実を煎じて感冒薬にする。漢名、牡荊。〔大和本草批正(1810頃)〕
  3. 植物「こしあぶら(漉油)」の異名。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む