じんこう【人口】 に 膾炙(かいしゃ)す
- ( 膾(なます)と炙(あぶりもの)はだれの口にもうまく感ぜられ、もてはやされるというところから ) 広く人々の口にのぼってもてはやされる。広く世間の人々の話題となる。
- [初出の実例]「この哥都鄙に伝へて、人口(ジンコウ)に膾炙(クヮイシャ)せしかば」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)後)
- [その他の文献]〔林嵩‐周朴詩集序〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
人口に膾炙す
詩や文章などが、多くの人々に愛唱されることのたとえ。転じて、世間の人々がよく知っていることのたとえ。
[使用例] これらは、余り人口に膾炙しすぎて居りますから、ここにはわざと申上げません[芥川龍之介*二つの手紙|1917]
[由来] 九~一〇世紀、唐王朝末期の中国の詩人、斉己の詩の一節から。先輩の偉大な詩人、李白の作品が人々に愛唱されているようすを、「黄金や宝石が触れ合っているような美しい響きの一〇〇〇余りの詩が、『膾を吞み炙を嚼むがごとく人口に伝う(切り身や焼き肉をおいしく味わうのと同じように、人々がずっと口にしてきている)』」と、うたっています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 