吉田栄三(読み)ヨシダエイザ

デジタル大辞泉 「吉田栄三」の意味・読み・例文・類語

よしだ‐えいざ【吉田栄三】

[1872~1945]文楽人形遣い初世大阪の生まれ。昭和2年(1927)より文楽座の人形座頭ざがしら。初め女方を遣ったが、のち立役たちやくに転じた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吉田栄三」の意味・読み・例文・類語

よしだ‐えいざ【吉田栄三】

  1. 文楽の人形遣い。初世。大阪出身。本名柳本栄次郎。明治一六年(一八八三初舞台。同二五年栄三と改名。昭和二年(一九二七)文楽座の人形座頭となる。初めは娘や二枚目を、晩年は荒物を遣った。明治五~昭和二〇年(一八七二‐一九四五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉田栄三」の意味・わかりやすい解説

吉田栄三 (よしだえいざ)

文楽人形遣い。(1)初世(1872-1945・明治5-昭和20) 本名柳本栄次郎。大阪出身。人形遣いの吉田栄寿(叔母の夫)の紹介で1883年吉田光栄を名乗って沢の席で初舞台。84年彦六座の開場と同時に入座し,とくに師匠をもたずに修業を続け,92年に栄三と改名した。98年から文楽座に出勤し,初めは二枚目や女方を専門としたが,のちに立役に転じ,1927年人形座頭の地位についた。小柄にもかかわらず,熊谷,光秀,松王などの荒物にも優れ,根の生えたような力強さがあった。芸風は地味だが役の性根を的確につかんだ腹芸で,コンビの4世吉田文五郎の華麗な女方と好対照を見せた。古典芸能界を通じての名人の一人と賞されたが,45年12月栄養失調のため疎開先の奈良県で没した。(2)2世(1903-74・明治36-昭和49) 本名荻野光秋。2世吉田光造の子。12歳から父について光之助の名で舞台を踏み,のち初世栄三に入門。栄太郎,光之助,3世光造を経て1950年2世栄三を襲名した。文楽2派分裂時代は因会(ちなみかい)に属し,師匠ゆずりの堅実な芸風で女方,二枚目をよくした。また,近松物に優れ《曾根崎心中》のお初は当り役
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「吉田栄三」の解説

吉田 栄三(2代目)
ヨシダ エイザ


職業
文楽人形遣い

専門
人形浄瑠璃

本名
福岡 光秋

別名
初名=吉田 光之助,前名=吉田 光造(3代目)

生年月日
明治36年 9月9日

出生地
大阪

経歴
父に従って幼時から巡業に参加、大正6年吉田光之助の名で竹豊座に出た。9年御霊文楽座に移り、初代吉田栄三に入門、栄太郎と改名。11年退座して旅回りに出たが、15年復帰して再び光之助。昭和18年3代目光造襲名。23年2派に分裂した時、因会に属して25年2代目栄三を襲名した。端整な芸風で、本来女形だが、「心中天網島」の治兵衛、「伊賀越」の十兵衛など主役もよくした。戦後復活の「曽根崎心中」お初は、玉男の徳兵衛と名コンビをうたわれた当り役。

受賞
大阪芸術賞〔昭和45年〕,上方芸能人顕彰〔昭和52年〕

没年月日
昭和49年 10月30日 (1974年)

家族
父=吉田 光造(2代目)


吉田 栄三(初代)
ヨシダ エイザ


職業
文楽人形遣い

専門
人形浄瑠璃

本名
柳本 栄次郎

別名
初名=吉田 光栄(2代目)

生年月日
明治5年 4月29日

出生地
大阪府 東区濃堂町

経歴
明治16年大阪・日本橋の沢の席の初開場に2代目吉田光栄の名で初舞台を踏み、25年彦六座で栄三と改名。31年に御霊文楽座に移り、昭和2年桐竹紋十郎没後、長い間空席だった人形遣いの座頭に推された。もとは娘や二枚目を得意とし、座頭となったのを機に、女形を3代目吉田文五郎に譲って立役に転じたが、文五郎とのコンビは特に有名。その姿は溝口健二の映画「浪花女」に残されている。「吉田栄三自伝」がある。

没年月日
昭和20年 12月9日 (1945年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉田栄三」の意味・わかりやすい解説

吉田栄三
よしだえいざ

文楽(ぶんらく)人形遣い。

[山田庄一]

初世

(1872―1945)本名柳本栄次郎。大阪生まれ。女義太夫(おんなぎだゆう)であった叔母の夫が吉田栄寿という人形遣いで、11歳のときその紹介で人形遣いとなり光栄(みつえ)を名のる。その後は決まった師匠をもたず文楽座、彦六(ひころく)座で修業し、1892年(明治25)栄三と改名、大名跡を継ぐことなく生涯を通した。98年御霊(ごりょう)文楽座に移り、1927年(昭和2)人形座頭(ざがしら)になる。初めは女方であったが後年立役(たちやく)に転じ、小柄な身体で荒物(あらもの)もこなし、渋く内面的演技で近世の名人といわれた。

[山田庄一]

2世

(1903―74)本名荻野光秋(おぎのみつあき)。大阪生まれ。2世吉田光造(栄寿)の子で、12歳で初世に入門、栄太郎を名のり、光之助、光造を経て1950年(昭和25)2世を襲名。初世の芸風を継ぐほか近松物に優れた演技を示した。

[山田庄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「吉田栄三」の解説

吉田 栄三(2代目)
ヨシダ エイザ

大正・昭和期の文楽人形遣い



生年
明治36(1903)年9月9日

没年
昭和49(1974)年10月30日

出生地
大阪

本名
福岡 光秋

別名
初名=吉田 光之助,前名=吉田 光造(3代目)

主な受賞名〔年〕
大阪芸術賞〔昭和45年〕,上方芸能人顕彰〔昭和52年〕

経歴
父に従って幼時から巡業に参加、大正6年吉田光之助の名で竹豊座に出た。9年御霊文楽座に移り、初代吉田栄三に入門、栄太郎と改名。11年退座して旅回りに出たが、15年復帰して再び光之助。昭和18年3代目光造襲名。23年2派に分裂した時、因会に属して25年2代目栄三を襲名した。端整な芸風で、本来女形だが、「心中天網島」の治兵衛、「伊賀越」の十兵衛など主役もよくした。戦後復活の「曽根崎心中」お初は、玉男の徳兵衛と名コンビをうたわれた当り役。


吉田 栄三(1代目)
ヨシダ エイザ

明治〜昭和期の文楽人形遣い



生年
明治5年4月29日(1872年)

没年
昭和20(1945)年12月9日

出生地
大阪・東区濃堂町

本名
柳本 栄次郎

別名
初名=吉田 光栄(2代目)

経歴
明治16年大阪・日本橋の沢の席の初開場に2代目吉田光栄の名で初舞台を踏み、25年彦六座で栄三と改名。31年に御霊文楽座に移り、昭和2年桐竹紋十郎没後、長い間空席だった人形遣いの座頭に推された。もとは娘や二枚目を得意とし、座頭となったのを機に、女形を3代目吉田文五郎に譲って立役に転じたが、文五郎とのコンビは特に有名。その姿は溝口健二の映画「浪花女」に残されている。「吉田栄三自伝」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉田栄三」の意味・わかりやすい解説

吉田栄三(1世)
よしだえいざ[いっせい]

[生]明治3(1872).4.29. 大阪
[没]1945.12.9. 奈良
人形遣い。本名柳本栄次郎。 1883年大阪沢の席で初舞台。初名吉田光栄。 92年栄三と改名。 1927年文楽座座頭となる。近代人形遣いの代表的名人。定まった師匠をもたず,1世吉田玉造,1世桐竹紋十郎など,先輩名人の間で修業。女方,二枚目を本領としたが,座頭襲任以後は立役にまわった。気品高く,知的で重厚な芸風。当り役は『伊賀越道中双六』の重兵衛,『菅原伝授手習鑑』の菅丞相,『加賀見山旧錦絵』の尾上など。

吉田栄三(2世)
よしだえいざ[にせい]

[生]1903.9.9. 大阪
[没]1974.10.30. 大阪
人形遣い。本名萩野光秋。1世吉田栄三の門弟。初名栄太郎,光之助,光造を経て,1950年2世を襲名。本領は女方,二枚目。 71年文楽の人形部門の代表として重要無形文化財の指定を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田栄三」の解説

吉田栄三(2代) よしだ-えいざ

1903-1974 大正-昭和時代の文楽の人形遣い。
明治36年9月9日生まれ。2代吉田光造の子。父について舞台をふみ,文楽座の初代吉田栄三に入門。3代光造などをへて,昭和25年2代栄三を襲名した。本来は女方だが,立役(たちやく)もつかい,近松物にすぐれた。昭和49年10月30日死去。71歳。大阪出身。本名は荻野光秋。

吉田栄三(初代) よしだ-えいざ

1872-1945 明治-昭和時代前期の文楽の人形遣い。
明治5年4月29日生まれ。16年吉田光栄(こうえい)と名のり初舞台。25年栄三と改名。31年から文楽座で女方を専門としたが,昭和2年人形座頭(ざがしら)となり,立役(たちやく)に転じた。昭和20年12月9日死去。74歳。大阪出身。本名は柳本栄次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「吉田栄三」の解説

吉田 栄三(初代) (よしだ えいざ)

生年月日:1872年4月29日
明治時代-昭和時代の文楽人形遣
1945年没

吉田 栄三(2代目) (よしだ えいざ)

生年月日:1903年9月9日
大正時代;昭和時代の文楽の人形遣
1974年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉田栄三の言及

【人形浄瑠璃】より

…女の人形は肩板も腰輪も小さく,原則として足はつけない。また初世吉田栄三は腰輪に帛魂(きぬたま)という綿入れの袋をつけて女のふくよかな色気をつけていたが,今日では衣装の裾に綿入れの腰蒲団を縫いつける。 人形の手は首と同じように檜でつくり,塗色は首に合わせて塗る。…

【吉田文五郎】より

…明るく屈託のない性格が舞台にも反映して,その遣う女方人形は華麗で官能的な美の極致を示した。名コンビといわれた立役の初世吉田栄三の渋い芸と好対照をなし,数々の名舞台を残した。文楽の2派分裂時代は因会(ちなみかい)に残り豊竹山城少掾とともに象徴的存在であった。…

※「吉田栄三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android