仁斅(読み)にんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仁斅」の解説

仁斅 にんこう

875-949 平安時代前期-中期の僧。
貞観(じょうがん)17年生まれ。法相(ほっそう)宗。興福寺如無(にょむ),円宗師事。延長5年維摩会(ゆいまえ)の講師をつとめる。天暦(てんりゃく)2年権大僧都(ごんのだいそうず)。天暦3年6月2日死去。75歳。京都出身。俗姓藤原通称嵯峨(さが)僧都。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む