20世紀日本人名事典 「今井栄」の解説 今井 栄イマイ サカエ 昭和期の神官 白鬚神社宮司。 生年明治34(1901)年1月1日 没年昭和36(1961)年7月24日 出身地東京府 学歴〔年〕東京高師卒 経歴東京府立第7中学校教師を経て、昭和12年から墨田区東向島の白鬚神社宮司を務める。傍ら、隅田川沿岸の江戸っ子の生活・風俗を調査し、31年「墨東歳時記」を出版した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今井栄」の解説 今井栄(1) いまい-さかえ 1822-1869 幕末の武士。文政5年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩士。参政不破美作(みまさか)らをたすけ,藩論を攘夷(じょうい)から開国にかえ,殖産興業・富国強兵策をすすめる。大政奉還,美作の暗殺で藩の政局が転換。尊攘派の水野正名による弾圧で明治2年1月29日切腹。48歳。名は義敬。 今井栄(2) いまい-さかえ 1901-1961 昭和時代の神職。明治34年1月1日生まれ。東京府立第七中学の教師をへて,昭和12年から東京府墨田区東向島の白鬚(しらひげ)神社宮司。隅田川沿岸の江戸っ子の生活,風俗を調査し,31年「墨東歳時記」を出版。昭和36年7月24日死去。60歳。東京高師卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by