日本歴史地名大系 「今出川通」の解説 今出川通いまでがわどおり 京都市:上京区今出川通五辻(いつつじ)通の南にあり、近世には東は鴨川河原より西は新町(しんまち)通西入までであったが、現在は加茂大橋で鴨川以東の東今出川通とつなぎ、西は旧須磨町(すまのちよう)通とつなぎ、七本松(しちほんまつ)通から南に斜行して西大路まで貫通する。中世の北小路(きたこうじ)にほぼ該当すると思われる。応仁の乱以前の状態を記すとされる中昔京師地図によれば北小路の東洞院(ひがしのとういん)大路以東、京極(きようごく)大路までは北側に今出川が流れており、通り名はそれに由来する。「山州名跡志」は北小路を説明して「今出河通 在一条北二町、此街従堀河東称今出河」とあるから、北小路の堀(ほり)川以東は早くから北小路とも、今出川通ともよんでいたのかもしれない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「今出川通」の意味・わかりやすい解説 今出川通いまでがわどおり 京都府京都市の市街地北部を東西に通じる街路。平安京の一条通よりもさらに北側を通る。沿道に慈照寺,京都大学,同志社大学,京都御所,北野神社などがある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by