仙人草(読み)センニンソウ

精選版 日本国語大辞典 「仙人草」の意味・読み・例文・類語

せんにん‐そう‥サウ【仙人草】

  1. 〘 名詞 〙 キンポウゲ科のつる性多年草。各地の原野路傍に生える。高さ三メートルに達する。葉は奇数羽状複葉で三~七個の小葉からなり、長柄をもち対生する。小葉は有柄で、長さ三~五センチメートルの卵形。葉柄はまがりくねって他物にからむ。七~九月頃、茎頂および葉腋に一~数本の円錐花序をだし、径二~三センチメートルの白色の四弁花を上向きにつける。萼片(がくへん)は花弁状。多数の雄ずいと雌ずいがある。果実は扁平な倒卵形で先端に長さ約三センチメートルの白い羽毛状の花柱がある。有毒植物だが葉の液汁を腫れ物疥癬(かいせん)に塗ると効果があるという。漢名に大蓼を当てるのは誤用で、これは正しくはオオケタデの名。たかたで。はこぼれ。はぼろし。うしのはこぼれ。〔大和本草(1709)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む