デジタル大辞泉
「以往」の意味・読み・例文・類語
い‐おう〔‐ワウ〕【以往/×已往】
1 その時からのち。以後。以降。「平安遷都―の文化」
2 (已往)それより前。以前。往時。
「およばぬ高き姿を願ひて寛平―の歌にならはば」〈近代秀歌〉
[補説]本来、「以往」はある時からのち、「已往」はある時から前の意であるが、混用されている。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐おう‥ワウ【以往】
- 〘 名詞 〙
- ① ある時点よりあと。以後。…よりこのかた。
- [初出の実例]「始蒙二賜朝臣姓一。是以、和銅七年以往、三比之籍、並記二朝臣一」(出典:続日本紀‐延暦一〇年(791)九月二〇日)
- 「如二古今一於二万葉集以往人一者」(出典:袋草紙(1157‐59頃)上)
- 「是れより以往、イザ段碁と云ふに至ては」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉附録)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公二八年〕
- ② ( 「已往」の誤用 ) ある時点・基準よりまえ。以前。
- [初出の実例]「免下壬寅年以往大税、及出二神馬一郡当年調上」(出典:続日本紀‐慶雲元年(704)五月甲午)
- 「恵曇の池〈略〉養老元年より以往は、荷
、自然叢れ生ひて太だ多かりき。二年より以降、自然失せて、都べて茎なし」(出典:出雲風土記(733)秋鹿) - 「ことばは古きを慕ひ、心は新しきを求め〈略〉寛平以往の哥にならはば、おのづからよろしき事も、などか侍らざらん」(出典:近代秀歌(1209))
以往の語誌
( 1 )本来「以往」は将来を、「已往」は過去を意味するが、日本では混同されることが多かった。「以往」は「日本書紀」に三例あり、古訓は全て「ユクサキ」と本来の意味で用いられている。しかし、「風土記」や「続日本紀」の例にも見られるように古くから「以前」の意味で誤用された。「観智院本名義抄」には「以往」にヲツカタ・アナタ・イニシヘ、「已往」にサキの訓がある。「色葉字類抄」では「以往」をサキツカタ・古今部とし、「已往」は掲載されていない。
( 2 )「已往」は前項①の「続日本紀」のような適切な使用例があるが、平安鎌倉期以後の用例は少ない。前項②の例など、「以後」の意に使われた誤用も一部見えるが「文明本節用集」に「已往 イワウ又作二以往一」、「塵芥」に「以(左傍「已」)往(イワウ)」とあるように中世では混同していたことがうかがえる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「以往」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 