伊場遺跡群
いばいせきぐん
[現在地名]浜松市東伊場二丁目など
JR東海道本線浜松駅の西方約二キロ、三方原台地南端南側の海岸平野に位置。砂堤列上に立地する伊場遺跡の西側に同じ砂堤列上の城山遺跡が位置し、北側には梶子遺跡・梶子北遺跡、南東を九反田遺跡が占める。これら隣接する五つの遺跡からなる伊場遺跡群は、およそ八〇〇メートル四方に及ぶ。断続的ながら地点を変えつつ縄文時代から室町時代まで続き、奈良時代前後には遠江国敷智郡衙と東海道の栗原駅が置かれていたと推定されている。昭和二四年(一九四九)に発見され、同四三年から各地点で調査が繰返されている。
〔伊場遺跡〕
東伊場二丁目・東若林町にある弥生時代後期から鎌倉時代まで続く遺跡で、東西四〇〇メートル・南北二〇〇メートルを占める。昭和二四年連合国軍による艦砲弾炸裂跡から土器を採集したことが発端となり、同年に試掘調査が行われて発見された。同四三年から東海道本線の高架化事業に伴い、県指定史跡であった同遺跡の発掘調査が行われるようになったが、この調査は電車基地造成のための事前調査であるとして、調査に反対する遺跡保存運動が広範に展開された。弥生時代の主要な遺構は砂堤列上に掘られた三重の環濠である。初め内側の濠が掘られ、続いて中の濠と外の濠が掘られており、掘った土は土堤として積上げられていた。環濠は東西一二〇メートル・南北一五〇メートルの範囲である。環濠内にははっきりした住居の遺構は検出されていない。環濠の外側には方形周溝墓群が墓域を形成している。遺物は環濠内より丹塗木甲・木製鍬・杵などの木製品、銅釧・ガラス小玉・磨製石斧・紡錘車、多量の土器が発見された。発見された弥生時代後期の土器群は伊場式土器と命名され、標式土器となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 