精選版 日本国語大辞典 「伊豆山温泉」の意味・読み・例文・類語 いずさん‐おんせんいづサンヲンセン【伊豆山温泉】 静岡県熱海市の北東、伊豆山にある温泉。平安中期の発見と伝えられる。塩類泉。泉質は含食塩石膏(せっこう)泉。リウマチ、胃腸病に効く。走り湯。滝の湯。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊豆山温泉」の意味・わかりやすい解説 伊豆山温泉いずさんおんせん 静岡県東部、熱海市(あたみし)伊豆山にある温泉。JR熱海駅北方の海岸に沿って位置するが、熱海市街地と連続する温泉街を形成している。養老(ようろう)年間(717~724)に発見された岩穴から湧出(ゆうしゅつ)する走り湯(横穴式源泉)が中心で、滝の湯ともよばれ、源実朝(さねとも)の歌にも詠まれている。泉質は硫酸塩泉。泉源に近い伊豆山神社は、源氏ゆかりの神社で伊豆山権現(ごんげん)、走湯(そうとう)山権現ともよばれ、温泉は権現の霊湯でもある。境内には伊豆山郷土資料館がある。国道135号が通じ、熱海駅からバス10分。[北川光雄][参照項目] | 熱海(市) | 伊豆山神社 走り湯 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊豆山温泉」の意味・わかりやすい解説 伊豆山温泉いずさんおんせん 静岡県東部,熱海市伊豆山にある温泉。熱海駅から北東へ約 1km。泉質は含食塩石膏泉。泉温は 60~68℃。湯量は豊富で,海に接する洞窟から海中に走り出る「走り湯」で知られる。相模灘に面する傾斜地に立地して,景色がよい。泉源近くに源氏ゆかりの伊豆山神社がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「伊豆山温泉」の解説 伊豆山温泉 静岡県熱海市北東部、相模灘に臨む温泉。源泉「走り湯」は横穴式源泉で、岩穴から湯が湧く。源実朝の歌にも詠まれた歴史ある温泉。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by