伏見殿跡(読み)ふしみどのあと

日本歴史地名大系 「伏見殿跡」の解説

伏見殿跡
ふしみどのあと

延久年間(一〇六九―七四)造営した藤原頼通の第三子橘俊綱伏見山荘前身。俊綱は、その山荘の広大なこと、また山荘における生活の豪奢なことから伏見長者とも称された。寛治七年(一〇九三)一二月二四日焼亡した時、「中右記」は「今日辰時許、修理大夫俊綱朝臣臥見亭已以焼亡、件処風流勝他、水石幽奇也、悉為燼、誠惜哉」と記している。また「今鏡」は高陽かや院・石田殿いしだどのとともに、三名勝の一つに伏見殿をあげている。

山荘の位置は「雍州府志」に「在伏見山之南、其地南向、山水在目前且地形自有高低、雪朝特添奇観、俊綱常以是誇人云々」とあることから、伏見山の南麓、御香宮ごこうぐう神社の東南江戸えど町の崖上辺り(現桃山町泰長老・同本多上野)と推定されているが確証はない。

俊綱の没後、この山荘は弟の家綱に譲られ、家綱はこれを領地とともに白河院献上、白河院はそれを甥の源有仁に与えた。有仁がこの山荘に移り住んでそれを伏見寺としたのは保延二年(一一三六)の頃といわれている。後、頌子内親王より伏見庄知行をゆだねられた平範家がこの伏見に護法ごほう寺なる寺院建立するが(「建保二年二月一七日付平親範置文」洞院部類記)、これは伏見寺を改めたものであるとされるが定かでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android