ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「会議は踊る」の意味・わかりやすい解説
会議は踊る
かいぎはおどる
Der Kongress tanzt
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ドイツ映画。1931年作品。34年(昭和9)日本公開。製作はエリッヒ・ポマー、監督は舞台演出家エリック・シャレル。ウィーン会議を背景に、ふとしたことで知り合ったロシア皇帝アレクサンドル1世(ウィリー・フリッチュ)と町の手袋屋の売り子クリステル(リリアン・ハーベイ)の淡い恋を描いたシネ・オペレッタ。オーストリア帝国外相メッテルニヒはナポレオン失脚後のヨーロッパの主導権を握るため諸国代表をオペラや舞踏会で骨抜きにしようともくろむが、賢帝と名高いアレクサンドル1世だけは瓜(うり)二つの影武者を巧みに使って会議も恋も忘れない。やがて、「ナポレオン、エルバを脱す」の報が届き、皇帝は慌ただしくクリステルに別れを告げる。
画面の隅々までウィーン情緒があふれ、ウェルナー・R・ハイマン作曲の主題歌「ただ一度だけ」と「新酒の歌」は一世を風靡(ふうび)した。とくに、皇帝の別荘に招かれたクリステルが途中馬車に揺られながら「ただ一度だけ」を歌う長い移動撮影のシーンは、技巧を尽くしたもので名高い。
[出口丈人]
…ナポレオン戦争後,ヨーロッパの政治的再編のためウィーンで開かれた列国会議。会議は1814年9月18日の予備会談から翌15年6月9日の最終議定書の締結まで続いたが,その間全体会議は一度として開かれず,もっぱら大国代表からなる委員会で具体的な詰めが行われ,映画《会議は踊る》の題名に象徴されているように,それは権謀術策を旨とする舞台裏の饗宴外交であった。会議には200人以上の国家の代表が参加し,オーストリア外相メッテルニヒが議長となった。…
…
[トーキー時代――トビス社の設立とパプスト監督の活躍]
トーキーは,アメリカより約3年遅れて出発したが,まもなくドイツ独自のトーキー・システム〈トビス・クラングフィルムTobis‐Klangfilm式〉が完成され,1929年ころから本格的な製作が始まり,同時に高度なトラスト化が進んでウーファとトビスTobisの二大映画会社が市場を支配した。ワルター・ルットマン監督《世界のメロディ》(1929),ジョゼフ・フォン・スタンバーグ監督《嘆きの天使》(1930),ラング監督《M》(1931),エリック・シャレル監督《会議は踊る》(1931),レオンティーネ・ザガン監督《制服の処女》(1931),ウィリー・フォルスト監督《未完成交響楽》(1933),《たそがれの維納(ウイーン)》(1934)などがつくられ,また反ナチスの監督パプストは反戦映画《西部戦線一九一八年》(1930),資本主義社会の腐敗と偽善を痛烈に描いた《三文オペラ》(1931),労働者の国際的連帯を描いた《炭坑》(1931)などの問題作をつくり,ドイツの〈トーキー芸術〉確立に寄与した。
[ヒトラーと映画]
1933年に政権を握ったヒトラーは,宣伝相ゲッベルスを通じてドイツ映画のナチス化をはかり,ウーファをナチス支配下の独占的な国策映画会社とし,さらにユダヤ人や自由主義的な映画人を追放して,ドイツ映画をヒトラーの宣伝機関化した(1933年渡米したラングなど,多くの映画作家がこの時期にドイツを離れている)。…
※「会議は踊る」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新