六訂版 家庭医学大全科 「伝音難聴、感音難聴」の解説
伝音難聴、感音難聴
(耳の病気)
音は、外耳道から
一方、内耳に伝えられた音の振動は、内耳のコルチ器という部分にある有毛細胞を振動させ、細胞内の電気的信号に変換されます。これが聞こえの神経に伝達され、さらに脳へと送られて音を感じることができます。内耳以降のレベルに障害が起こって生じる難聴を「感音難聴」と呼びます。
難聴が、伝音難聴か感音難聴かは聴力検査でわかります。耳にあてた受話器から音を聞いた時の聴力を「
骨導聴力がよいのに気導聴力が悪ければ、外耳から中耳にかけて異常があると考えられ、伝音難聴と診断されます。骨導聴力と気導聴力が同程度に悪ければ感音難聴と診断され、難聴の原因は内耳以降にあると推定します。
伝音難聴を起こすのは、
感音難聴は内耳性難聴と、それ以降に原因がある
内耳性難聴には先天性難聴、騒音性難聴、音響外傷、突発性難聴、メニエール病、聴器毒性薬物中毒、老人性難聴、ウイルス感染症による難聴などがあります。
後迷路性難聴には
難聴で補聴器を用いる場合、伝音難聴では非常に有効ですが、感音難聴では言葉のわかりやすさに一定の限界があります。詳しくは補聴器の項をご覧ください。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報