鳥取県西部,日野川の下流域に広がる平野。海岸部には弓ヶ浜の砂州,砂丘が発達し,その内陸側には低湿な沼沢地や後背低湿地がある。また日野川右岸には岸本町を扇頂とする扇状地が発達する。日野川左岸の支流法勝寺(ほつしようじ)川のつくる法勝寺低地も三角州状の低湿地形で,米子平野の一部をなしている。平野の東には,米子市の旧淀江町小波から伯耆町の旧岸本町岸本にかけて,おもに大山の火山灰や砂からなる台地地形が連続している。また平野の南にも,旧岸本町大寺から米子市福市にかけて,同様の火山灰や砂からなる台地が認められ,福市以西には流紋岩質・花コウ岩質の小起伏山地が分布している。台地表面は黒ボク土(多量の有機物を含んだ火山灰土)でおおわれているが,ここには数多くの遺跡が分布する。なかでも米子市の青木遺跡(史),福市遺跡(史)はそれぞれ弥生~古墳時代にかけてと古墳時代の集落遺跡として名高い。また重要な低地遺跡として,縄文時代から中世に至る遺物の重層する米子市の目久美(めぐみ)遺跡があげられる。目久美遺跡および隣接する池の内遺跡には,弥生時代中期の水田遺構や集落跡が残存し注目されている。日野川下流の岸本扇状地や法勝寺低地には条里型地割りが残存し,米子平野が古くから開拓されたことがわかる。
日野川の水を取水して台地や砂州あるいは低地の農業開発に役立てる灌漑施設が江戸時代につくられた。江戸時代末に完成した佐野川用水は,旧岸本町の長者ヶ原台地の灌漑に大きく貢献した大工事であった。また日野川と法勝寺川の合流点から取水して弓ヶ浜半島を縦断する米川用水は江戸時代中期に完成したもので,砂地帯の灌漑に画期的な恵みをもたらした一大工事であった。
執筆者:豊島 吉則
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鳥取県西部、日野(ひの)川下流域の平野。大山西麓(だいせんせいろく)の扇状地や伯耆(ほうき)町付近を扇頂とする扇状地性平野で、広義には弓ヶ浜(夜見(よみ)ヶ浜)砂州(さす)を含む。美保(みほ)湾沿岸には海面変動や、日野川上流での鉄穴(かんな)流しの流砂によって広い砂堆(さたい)の形成がみられる。地質は日野山地の花崗岩砂礫(かこうがんされき)や大山の火山砕屑(さいせつ)岩砂礫などからなり、4メートル以深には貝化石を含む海成層、25メートル以深には洪積層がある。縄文早期末以後の低地遺跡のほか米子市東尾(くずも)―米子市淀江町佐陀(よどえちょうさだ)以西には条里遺構がみられ、西に三遷した河道跡を残す。江戸時代から佐野川などの用水による灌漑(かんがい)が行われ、穀倉地帯となってきた。米作のほか、砂堆地域では葉タバコ、白ネギ、ニンジン栽培が行われる。
[岩永 實]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…このように砂丘や砂州が発達したのは,砂礫化した山地の花コウ岩や安山岩が河川によって搬出され,また,たたら製鉄用の砂鉄を採取する際に生じる多量の土砂が流出したことによる。 おもな沖積平野は,千代(せんだい)川下流の鳥取平野,天神川下流の倉吉平野,日野川下流の米子平野である。これらの沖積平野はかつては入江をなしていたが,砂丘や砂州の形成とともに潟湖となり,しだいに埋積されてきたものである。…
※「米子平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新