(読み)シン

普及版 字通 「伸」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 7画

[字音] シン
[字訓] のびる・のばす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は申(しん)。申は電光の象で、伸張の意がある。〔説文〕八上に「屈伸するなり」という。古くは信(くつしん)のような字を用いた。

[訓義]
1. のびる、のばす、せのびする。
2. のびやか、ゆるやか、はれやか。
3. なおくする、おさめる。

[古辞書の訓]
名義抄〕伸 ノブ・ノビス・ノビアガル/欠伸 アクヒノビス

[語系]
伸・申・信sjienは同声。展tian、陳dienも伸展の意のある字で、同系の語である。

[熟語]
伸威伸曳・伸伸玩・伸屈伸敬伸頸伸欠伸弛・伸縮伸舒・伸張・伸展伸眉伸臂伸理
[下接語]
引伸・屈伸・欠伸・伸・尺伸・長伸

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む