欠伸(読み)アクビ(その他表記)yawning

翻訳|yawning

デジタル大辞泉 「欠伸」の意味・読み・例文・類語

あくび【欠伸/欠】

《動詞「あく(欠)ぶ」の連用形から》
眠いとき、疲れたときなどに思わず口が大きく開いて息を深く吸い込み、やや短く吐き出す呼吸運動
(欠)漢字つくりの一。「欧」「歌」などの「欠」の称。吹きづくり

けん‐しん【欠伸】

あくびをし、のびをすること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「欠伸」の意味・読み・例文・類語

けん‐しん【欠伸】

  1. 〘 名詞 〙 あくびをし、背のびをすること。あくびと背のび。
    1. [初出の実例]「犬吠竹籬竇、炙背晴簷一欠伸」(出典:明極楚俊遺稿(14C中か)山家)
    2. [その他の文献]〔礼記‐曲礼上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「欠伸」の意味・わかりやすい解説

欠伸 (あくび)
yawning

あくびは,口を大きく開いて,長く,深い吸息(息を吸い込む動作)とこれに続いて起こるゆっくりとした呼息(息を吐き出す動作)とからなる特有な呼吸動作をさす。通常,あくびの持続時間は5~10秒で,吸息の時期が長い。あくびに伴って全身の伸筋収縮が同時に起こり,とくに上肢下肢軀幹後方へ伸ばす動作を伴う。新生児では頻繁に起こる。あくびは,ヒトだけでなく種々の動物でもみられ,実験的には脳の特定部位(内包)への電気刺激によって起こすことができる。あくびは,内外環境における多種多様な刺激に対する生物体の応答一種として,全身的に種々の変化を伴って起こる特有な不随意的呼吸動作ともみられる。成人では次のようないろいろな状況で起こる。眠りにつく前,眠気を感じたとき,睡眠不足のまま目覚めたとき,精神的および身体的に疲労したとき,退屈したとき,空腹時などであり,これらの状況は外環境に対する注意力が減退している点で共通している。同じ環境のもとにあるグループ内の個人個人の間で,あくびの伝染が起こる。また,あくびを起こす刺激が弱い場合に起こる小さなあくびが〈ためいき〉であると考えられている。脳出血,脳腫瘍,脳炎や種々の頭蓋内の病変がある場合にもあくびが起こる。あくびの動作を詳しくみると,次のような種々の変化が全身的に起こっている。胸郭の拡張,横隔膜および喉頭の下降,鼻翼と軟口蓋の上昇,舌の後下方への移動,声帯の外転,口の開大,口蓋帆張筋の収縮,閉眼,流涙,頭部の後方への伸展,上腕の側方への伸展,前腕の上方への伸展,ときに下腿の伸長,四肢の血管の収縮,心拍数増加,心臓への静脈還流の増加,肺胞ガス分圧の大きな変化などである。あくびが起こる原因には,中枢神経系における酸素欠乏,中枢の疲労,機能異常などが推測されてきているが,あくびの原因の生理学的機序,関係する神経回路や生理的意義は今日なお十分にわかっていない。肺で換気不良の肺胞は萎縮する傾向があることから,あくびは深い吸息によって肺胞を拡張し,肺の拡張不全を防ぐ一つの手段となっているとする意見もある。あくびの動作には,上述のように広範な全身的な変化が同時に起こることから,中枢神経系のなかで大脳新皮質,線状体,視床下部,大脳辺縁系,自律中枢などの関与があるものと考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「欠伸」の読み・字形・画数・意味

【欠伸】けんしん

あくびと、せのび。〔礼記、曲礼上〕君子に侍坐するとき、君子欠伸し、杖(ぢやうく)を(と)り、日の蚤(早暮)をるときは、侍坐する、出でんとふ。

字通「欠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android