住屋遺跡(読み)すみやいせき

日本歴史地名大系 「住屋遺跡」の解説

住屋遺跡
すみやいせき

[現在地名]平良市西里 尻間

漲水ぴやるみず港を見下ろす標高約一八メートルの石灰岩台地にある。一二世紀後半より一六世紀頃にかけてのグスク時代の集落遺跡。地元ではスミヤーとも。西側が急崖で海岸に接していたほかはほぼ平坦な地。グスク時代以来宮古の政治・経済の中心であった。一九七六年(昭和五一年)に発見、八〇―八二年、九〇年(平成二年)・九一年に発掘調査。一九八〇年側溝工事中に一体分の人骨と、墓とみられる石組遺構を確認。人骨は共伴遺物などから四、五百年前の四〇歳以下の男性とされた。八一―八二年は道路北側の在番仮屋跡を含む範囲を発掘、住居変遷を示す遺構が宮古で初めて検出された。一四世紀―一五世紀前半の竪穴住居跡(III・IV層)が三基、一五世紀後半―一七世紀前半の平地住居跡(II層)が四基で、後者の柱穴には底に石灰岩を据えたものもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android