佐渡金銀山(読み)さどきんぎんざん

日本歴史地名大系 「佐渡金銀山」の解説

佐渡金銀山
さどきんぎんざん

[現在地名]相川町宗徳町

町部中心街約一・五キロ東方の標高一一〇メートルの山中の宗徳そうとく町にある。町北部へ注ぐ北沢きたざわ川上流のみぎ沢と左沢の渓谷の間に突出た台地上で、東は白子しらこ嶺と青野あおの嶺、南は中山なかやま嶺、北は小仏おぼとけ峠に境し、西に日本海を見下ろす臨海鉱山。鉱床の主要脈である青盤・大立脈が鉱床帯南部を東西に、大切・鳥越脈が北部を東西に走る。一七世紀前半頃世界有数の銀山として知られた。古くは鶴子つるし銀山(現佐和田町)入川にゆうがわ鉱山を支山とし、現在も稼行が続いている。

〔開発〕

佐渡風土記」によると、慶長六年(一六〇一)鶴子銀山の稼行人三浦治兵衛・渡部儀兵衛・渡部弥次右衛門の三人が、あゆ(現濁川)の川伝いに登り、てての山の湧上り(露頭)を掘り、多くの金銀を得たのが発見の端緒。手分けして六拾枚ろくじゆうまい道遊どうゆう割間歩わりまぶを稼いだとする。しかし、豊臣秀吉の命で採鉱技術者を佐渡へ派遣する旨を記した文禄四年(一五九五)正月一七日の石田三成宛浅野長吉書状(舟崎文庫蔵)や慶長五年の羽田村検地帳(佐渡志)に「佐州海府之内羽田村金山町当起」と金山きんざん町の名がみえ、また鶴子銀山の百枚間歩ひやくまいまぶと同時期に稼がれたとみられる六拾枚の坑名がみえるところから、慶長以前に鶴子山の一坑区として稼行が始まっていたとする説が強い。慶長八年大久保長安が佐渡支配となり、翌九年に鶴子の陣屋を相川に移して開発が本格化する。この前後の盛況を「当代記」慶長七年の項には「佐渡国に銀倍増して一万貫目上被納」と伝える。長安は石見いわみ銀山(現島根県大田市)の宗岡佐渡・吉岡出雲らを手代として佐渡へ送り、御直山三六ヵ所を新規に開発させ、山主には俸米一〇〇俵と炭・留木・鉄・松蝋燭など必要な資材を与えた(佐渡年代記)。従来の請山制をやめて、出鉱高を一定率で山主分と公納分に振分ける荷分けの制度を採用して、山主を保護しつつ経営の支配権を強めた。一五五八年にメキシコ銀山で試みた水銀によるアマルガム製錬法を導入していたことが、長安手代の岩下惣太夫・草間内記らが記した慶長年間の川上家文書(相川郷土博物館蔵)にみられる。

元和四年(一六一八)鎮目市左衛門が佐渡奉行となり、銀山は幕府老中の支配下に置かれる。鎮目は山主への資材の官給制度をやめた代りに公納分を減らし、労働者や町人に二割安米の払下制度を採用。これによって米不安を解消し、労働力の確保に努めるなど実務型の経営策で産金高を増やした。翌五年の掟(佐渡年代記)には、「一山衆中の下人並大工・穿子の公事は、其組々に年寄衆双方之理非を聞届扱可被相済、従雖為親類知音毛頭依怙贔免被致間敷候事」「一町人中之公事は、其町々之問屋・年寄・中使相談いたし扱可被相済事」「一在郷之百姓と山衆・町衆との公事は、其町々中使と談合ニ可被相済事」と触れ、法度の運用をゆるめ、公事出入を自治組織にゆだねた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「佐渡金銀山」の解説

佐渡金銀山
さどきんぎんざん

新潟県佐渡市にあった金銀鉱山の総称。中心は相川鉱山(佐渡市相川)。西三川(佐渡市真野)では平安末期から砂金を産し,16世紀にはかなり盛大であった。文禄年間(1592~96)鶴子(つるし)銀山(佐渡市)が開坑,1601年(慶長6)隣接する相川鉱山が開坑して,17世紀前半の産銀は推定で1万6000~2万4000貫目ほど。当時世界屈指の銀山で,金も多少産出した。当初から荷分法が採用され,排水測量などとともに近世の先進的な鉱山だったが,産銀はしだいに衰退した。1869年(明治2)官営となり,洋式技術の採用により事業が拡張した。96年三菱に払い下げられ,昭和前期には日本の主要な金銀山だった。1989年(平成元)閉山。遺跡は国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐渡金銀山の言及

【相川[町]】より

…【磯部 利貞】
[歴史]
 相川が金山町として成立したのは1600年(慶長5)のことである。1594年(文禄3)豊臣秀吉は朝鮮出兵のための財政をまかなうため上杉景勝に佐渡金銀山(佐渡金山)の積極的な開発を命じた。1600年佐渡は徳川家康の直轄領とされ,敦賀の豪商田中清六が,他3人の奉行人とともに金銀山を支配し,03年大久保長安がそれまで鶴子(つるし)にあった陣屋を相川に移転させた。…

※「佐渡金銀山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android