佐藤 寛次
サトウ カンジ
明治〜昭和期の農政学者 元・東京農業大学学長。
- 生年
- 明治12(1879)年1月26日
- 没年
- 昭和42(1967)年5月31日
- 出生地
- 山形県米沢
- 学歴〔年〕
- 東京帝大農科大学農学科〔明治37年〕卒
- 学位〔年〕
- 農学博士〔大正8年〕
- 経歴
- 明治40年東京帝大助教授、大正11年教授、昭和12年農学部長、14年退官、名誉教授。同年東京農業大学学長となった。退任後同大名誉教授。この間農学会長、日本農業経済学会長、日本学術会議会員、大日本農会理事長、日本農学会長などを歴任した。著書に「農業評価学の一部」「産業組合講話」「信用組合論」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐藤寛次 (さとうかんじ)
生没年:1879-1967(明治12-昭和42)
農業経済学者。山形県生れで旧米沢藩士の三男。1904年に東大農科卒後,農政学と農業経済学を研究,06年以降,東大講師,助教授,3年間の欧米留学で農業評価学を学び,22年に横井時敬の後任教授になった。創立期の農業経済学の先達といわれ,農業評価学,産業組合論で業績を残した。定年の39年には東京農大学長に選ばれ,農業教育にも大きな足跡を残した。郷里の先輩平田東助の知遇をうけ,早くから農業団体に関係し,産業組合中央会の副会頭や産業組合学校の校長,大日本農会会頭などを務め,農政運動にも貢献。
執筆者:旗手 勲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
佐藤寛次 さとう-かんじ
1879-1967 明治-昭和時代の農業経済学者。
明治12年1月26日生まれ。大正11年母校東京帝大の教授となる。のち東京農大学長。日本農業経済学会会長,大日本農会理事長などをつとめた。農業評価学,産業組合論などの研究で知られる。昭和42年5月31日死去。88歳。山形県出身。旧姓は古海。著作に「産業組合講話」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐藤寛次【さとうかんじ】
農業経済学者。山形県米沢出身。東大卒。横井時敬(ときよし)のあとを受けて東大教授となり,農業評価学の先達といわれた。のち東京農業大学学長も務め,農業教育に大きな足跡を残し,また産業組合運動にも関係した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
佐藤 寛次 (さとう かんじ)
生年月日:1879年1月26日
明治時代-昭和時代の農業経済学者。東京大学教授
1967年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 