日本歴史地名大系 「佐貫石仏」の解説
佐貫石仏
さぬきせきぶつ
鬼怒川左岸に切立つ石英粗面岩に彫られた線刻の磨崖仏で、佐貫観音と通称される。国指定史跡。本像は智拳印を結ぶ金剛界の大日如来坐像で、像高は約一八・二メートル、顔面の長さ三メートル、顔幅一・六四メートルの巨像である。露頭の磨崖仏は長年の風化・浸食を受け全容は明瞭ではないが、かすかに宝冠や瓔珞・白毫相などが認められる。蓮台座の高さは八葉それぞれ差はあるが、平均して三・三メートル強である。線刻の幅は四・五―六・一センチ、深さは三―四・五センチ。造像年代は一般に平安時代とみられている。なお奥院から明治一二年(一八七九)開帳のときに取出された銅版曼荼羅の裏面に、「下野国 氏家郡讃岐郷巌
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報