たい‐れい【体例】
- 〘 名詞 〙
- ① 物事の全般とその細則。
- [初出の実例]「依二日来体例一、収二供帳銭物一」(出典:永平道元禅師清規(13C中)知事清規)
- [その他の文献]〔晉書‐李重伝〕
- ② 文章の形式。詩文の体裁。
- [初出の実例]「元来日記の体例なれば、其月日を以て章にかへ」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉例言)
- [その他の文献]〔宋書‐傅隆伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「体例」の読み・字形・画数・意味
【体例】たいれい
全体の組織と細則の規定。〔晋書、李重伝〕革法創制は、當(まさ)に先づ利
を開塞するの理を盡し、擧げて之れを錯(お)くべし。體例を大
し、否滯無(な)からしむるは、亦た未だ易からざるの故なり。字通「体」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 